蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
5
|
2022/03/14
|
2026/04/30
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000072623 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
会社法大系 1 会社法制・会社概論・設立 |
書名ヨミ |
カイシャホウ タイケイ |
著者名 |
江頭 憲治郎/編集代表
|
著者名ヨミ |
エガシラ ケンジロウ |
著者名 |
門口 正人/編集代表 |
著者名ヨミ |
モングチ マサヒト |
出版者 |
青林書院
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
28,470p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
325.2
|
分類記号 |
325.2
|
ISBN |
4-417-01461-4 |
内容紹介 |
会社法改正部分のみならず、旧来的・今日的問題まで、会社法務・訴訟実務に係る問題を網羅的に取り上げた充実の実務解説書。第1巻では、会社法制・会社概論・設立などについて詳説する。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院法務研究科教授。 |
件名 |
会社法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 異国へ行く、異国から来る―一八六七年から一九二〇年代(異国に舞った紙の蝶 新工夫・新発明の明治 静養人形芝居の初来日 ドイツ人捕虜収容所の人形劇) 第2章 アート、そして戦争―一九二〇年代から五〇年代(近代新興人形劇 新興人形劇―美術と演劇 子どもに向いた目 戦争へいたる道で 戦時下の人形劇 貧困と混乱のなかで) 第3章 映像に、劇場に、生活に―一九五〇年代から八〇年代(テレビそしてファミリーとの遭遇 演出の時代へ 小劇場・それぞれの個性と挑戦 人形劇のサポーター ジャンルを超えて) 第4章 人形劇から人形演劇へ―一九六〇年代から二一世紀へ(アジアに向いた目 演劇の変革と新概念 伝統人形芝居の現在 縁起する人形たちのいろいろ 人形劇の現在 外国のアーティストらと 人形遣い・いのちの痕跡を求めて) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 暁子 1933年、東京に生まれる。1955年、東京大学文学部美学・美術史科を卒業と同時に、人形劇団「人形座」(63年迄)に入団、以来、人形劇団「カラバス」、「おはなしきゃらばん」、「一寸座」などで、おもに美術、演出、劇作などを担当。その間、1962年に、プラハ芸術アカデミー演劇学部人形劇科の聴講生として奨学金を得てチェコスロヴァキアに留学。チェコ、ハンガリー、ルーマニア、ポーランドなど東欧を中心にヨーロッパの人形劇事情を学ぶ。劇団活動と平行して、65年ごろより、日本演劇教育連盟、子どもの文化研究所、横浜人形の家、埼玉県立衛生短期大学、聖徳大学などで非常勤の講師を勤める(05年迄)。1970年度『日本児童演劇協会賞』(海外人形劇作品の翻訳と演出に対して)、1979年度、日本演劇教育連盟『演劇教育賞』(論文「劇人形づくりからの出発」に対して)を受賞。国際人形劇連盟会員、日本人形玩具学会委員、日本演劇教育連盟顧問、「人形劇を読み解く会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ