検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 18 予約数 0

書誌情報

書名

本のさがし方がわかる事典 図書館の達人!    

著者名 金中 利和/監修   造事務所/編集・構成
出版者 PHP研究所
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117533174BR014.4/ホ/児童カウン児童書貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0117550384J01/ホ/こどもの森4B児童書一般貸出在庫  
3 東札幌4012593556J01/ホ/図書室24児童書一般貸出在庫  
4 西岡5012612361J01/ホ/図書室J1児童書一般貸出在庫  
5 澄川6012569197J01/ホ/図書室J2児童書一般貸出在庫  
6 山の手7012616228J01/ホ/大型本J30児童書一般貸出在庫  
7 篠路コミ2510013291J01/ホ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
8 新琴似新川2210872293J01/ホ/図書室児童書一般貸出在庫  
9 拓北・あい2311927871J01/ホ/図書室児童書一般貸出在庫  
10 3313001046J01/ホ/図書室児童書一般貸出在庫  
11 苗穂・本町3410347813J01/ホ/図書室児童書一般貸出在庫  
12 白石東4211928504J01/ホ/図書室児童書一般貸出在庫  
13 北白石4413001712JR/01/ホ参考図書児童書貸出禁止在庫   ×
14 厚別西8213001681J01/ホ/図書室児童書一般貸出在庫  
15 東月寒5213003006J01/ホ/図書室児童書一般貸出在庫  
16 もいわ6312025932J01/ホ/図書室児童書一般貸出在庫  
17 西野7210461559J01/ホ/図書室児童書一般貸出在庫  
18 はっさむ7310375238J01/ホ/図書室児童書一般貸出在庫  
19 新発寒9210422854J01/ホ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金中 利和 造事務所
2007
資料分類法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700465842
書誌種別 図書
書名 本のさがし方がわかる事典 図書館の達人!    
書名ヨミ ホン ノ サガシカタ ガ ワカル ジテン 
著者名 金中 利和/監修
著者名ヨミ カナカ トシカズ
著者名 造事務所/編集・構成
著者名ヨミ ゾウ ジムショ
出版者 PHP研究所
出版年月 2007.11
ページ数 79p
大きさ 29cm
分類記号 014.4
分類記号 014.4
ISBN 4-569-68744-5
内容紹介 図書館にある本は、似た内容の仲間ごとにグループ分けされていて、本棚に置かれています。ルールをもとに分類されているのです。本の分類のしくみや、それをもとに読みたい本をパッと探すコツを、イラストで楽しく紹介します。
件名 資料分類法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 こわ〜いおばけの話や、世界じゅうのめずらしい草花がのっている植物図鑑、ワクワクするような探偵小説―きみは、どんな本がすきですか?図書館にはたくさんの本がおいてありますが、1冊1冊の本は似た内容の仲間ごとにグループわけされて、本棚におかれています。読みたい本がどこにあるのか、だれにでもわかりやすいよう、ルールをもとに分類されているのです。この本では、そうした本の分類のしくみや、それをもとに読みたい本をパッとさがすコツを、わかりやすく紹介しています。
(他の紹介)目次 1 3つのヒミツをときあかそう―本の分類のしくみ(分類のしくみがわかると、本がスグに見つかる
分類とは、おなじような仲間にわけること!
すべての本を仲間わけする分類法のしくみ ほか)
2 自分の読みたい本をさがしに行こう―本さがしのコツ(分類記号をフル活用して、本さがしの達人になろう
ラベルの記号が、「本の住所」をあらわす!
さがしてみよう1 織田信長の一生を知りたい! ほか)
3 図書館にもっとくわしくなろう―便利な活用法(図書館を、もっとじょうずに活用しよう
図書館を支える仕事をのぞいてみよう
いろいろな図書館に行ってみよう ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。