蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「課題先進国」日本 キャッチアップからフロントランナーへ
|
著者名 |
小宮山 宏/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117498378 | 304/コ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700448674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「課題先進国」日本 キャッチアップからフロントランナーへ |
書名ヨミ |
カダイ センシンコク ニッポン |
著者名 |
小宮山 宏/著
|
著者名ヨミ |
コミヤマ ヒロシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-12-003864-8 |
内容紹介 |
環境、エネルギー、資源、住宅、医療、教育…。日本の課題はまもなく世界の課題になる。東大総長が課題解決ビジョンを縦横に語り、日本の目指すべき国家像を提案する。 |
著者紹介 |
1944年栃木県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。同大学総長。専門は化学システム工学、地球環境工学等。著書に「東大のこと、教えます」「地球持続の技術」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
環境、エネルギー、資源、住宅、医療、教育…日本の課題はまもなく世界の課題になる。問題解決が新しい社会システムを創造する。東大総長が、課題解決ビジョンと新国家像を縦横に語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の現状(課題山積 エネルギーと環境からみた日本の位置 課題克服の日本史 キャッチアップは過去の物語 ゼロからの課題解決を図る 時代をリードする覚悟 課題先進国成功への条件) 第2章 二十一世紀の環境とエネルギーのビジョン(「ビジョン2050」 次世代のエネルギー資源 省エネルギー 理論の意義 環境と資源に関するトータルビジョン) 第3章 課題解決ビジョンを具体例で考える(知の膨張が全体像を隠した 知を目的に向けて統合する アジア型エコハウスへの挑戦 高齢化社会の医療システム 教育を考える二十一世紀の大学モデル) 第4章 目指すべき国家像(日本は地球の未来像を内包している 日本の世界史的役割 醸成すべき風土 先頭に立つ勇気) |
(他の紹介)著者紹介 |
小宮山 宏 東京大学総長。1944年栃木県生まれ。1967年東京大学工学部化学工学科卒業。1972年同大学大学院工学系研究科化学工学専攻博士課程修了(工学博士)。1973〜74年カリフォルニア大学(デービス校)のフェロー。1988年東京大学教授、2000年同大学大学院工学系研究科長・工学部長、2003年同大学副学長、2005年以来現職。専門は化学システム工学、地球環境工学、知識の構造化。総長就任以来、「東京大学アクションプラン」を公表して改革を進め、現代のリベラルアーツの構築、学術統合化を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ