検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 15 予約数 0

書誌情報

書名

ビジュアル博物館  第48巻  文字と書物 

著者名 リリーフ・システムズ/訳
出版者 同朋舎出版
出版年月 1994.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111118006JR03/ビ/48子供百科24児童書貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0116186792J03/ビ/48子供百科21児童書一般貸出在庫  
3 元町3011891045J03/ビ/図書室J1児童書一般貸出在庫  
4 東札幌4012112951033/ビ/大型本15一般図書一般貸出在庫  
5 厚別8011842310033/ビ/48図書室1一般図書一般貸出在庫  
6 西岡5012038666J03/ビ/48子供百科J19児童書一般貸出在庫  
7 清田5514014033J03/ビ/48図書室56児童書一般貸出在庫  
8 澄川6012103740J03/ビ/子供百科J1児童書一般貸出在庫  
9 山の手7012098955033/ビ/48図書室01a一般図書一般貸出在庫  
10 9011629426033/ビ/大型本30一般図書一般貸出在庫  
11 北区民2112154923J03/ビ/大型本児童書一般貸出在庫  
12 東区民3112263896J03/ビ/図書室児童書一般貸出在庫  
13 南区民6112100125J03/ビ/図書室児童書一般貸出在庫  
14 ふしこ3210743617J02/ブ/図書室児童書一般貸出在庫  
15 北白石4410015525J03/ビ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
527 527
住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000827059
書誌種別 図書
書名 ビジュアル博物館  第48巻  文字と書物 
書名ヨミ ビジュアル ハクブツカン 
著者名 リリーフ・システムズ/訳
著者名ヨミ リリーフ システムズ
出版者 同朋舎出版
出版年月 1994.8
ページ数 63p
大きさ 29cm
分類記号 033
分類記号 033
ISBN 4-8104-1840-5
内容紹介 地球上には3000種類の言語と400種類の文字が存在している。現在使用されている文字は40種。世界の文字と書物、紙、印刷技術の歴史を紹介し、数々の美しい写真とともに、文字の歴史を探訪する旅に出かけよう。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人には自分の住みかをつくる自由がある。素人が建てたセルフビルドのおもしろ物件30軒を紹介。
(他の紹介)目次 第1章 セルフビルドの極みへ(草の生い茂る屋根の家―白水艸と月霖荘‐瀬川邸
YS11のドアがあるドームハウス―佐藤邸 ほか)
第2章 自由自在のセルフビルド(古材・廃材・もらいもので建てた家―加藤邸
二万坪の敷地に建つセルフビルド建築群―上田邸 ほか)
第3章 セルフビルドは脱建築へ(見晴亭の伝説
建具まで手づくりの家―沼田邸 ほか)
第4章 ハーフビルドという選択(古材を再生した曲がり梁の家―小林邸
吹き抜けのある白壁の家―石川邸 ほか)
(他の紹介)著者紹介 蔵前 仁一
 作家、旅行雑誌『旅行人』編集・発行人。1956年、鹿児島生まれ。慶応大学卒。1980年代初めからアジア・アフリカを中心に世界各地を旅行し、旅行記、エッセイなどを発表する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢津田 義則
 陶芸家。1961年、福岡県生まれ。1984年、大学卒業後、東京で図書館員として勤務。1985年から西チベット、インド、ネパール、シッキム、タイ、メキシコ、グアテマラ、インドネシアなどを旅し、1988年から北関東の里山に移住。築窯し、陶芸家として独立。東京を中心に個展活動をしている。いつの間にかセルフビルド始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邉 義孝
 一級建築士。1966年、京都府生まれ。県立船橋高卒。型枠大工、保線工などを経て、鈴木喜一建築計画工房に入所。住宅設計、民家再生、文化財調査等を担当。2004年風組・渡邉設計室を設立。NPO東京を描く市民の会理事。ユーラシア各国を巡り、建築や生活に関するエッセイも発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。