蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117482166 | 699.2/カ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700440126 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テレビメディア進化論 |
書名ヨミ |
テレビ メディア シンカロン |
著者名 |
加藤 芳孝/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ヨシタカ |
出版者 |
日新報道
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
699.21
|
分類記号 |
699.21
|
ISBN |
4-8174-0642-2 |
内容紹介 |
テレビメディアはネットや携帯電話とどう融合してゆくのか? 大型薄型画面の液晶・プラズマは大輪の花を咲かすことができるのか? 日毎に変貌してゆくメディア環境の中で、様々な視点からテレビについて考察する。 |
件名 |
テレビ放送-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本は、著者がテレビと五〇年余りの付き合いを通じて得た貴重な体験や実績などと、テレビメディアとしての成長を横軸に様々な視点から見つめたものである。 |
(他の紹介)目次 |
1 テレビの登場と普及―1953‐1956 2 カラー放送スタート―1957‐1964 3 流行を生むテレビCM―1965‐現在 4 衛星中継の進展―1965‐1975 5 ニューメディアの夜明け―1976‐1984 6 ニューメディアの登場―1980‐1984 7 多重・多チャンネル化時代の到来―1985‐1989 8 本格化する衛星放送―1990‐1995 9 高品位テレビ(ハイビジョン)への挑戦―1995‐1999 10 コンピュータとテレビの出会い―2000‐現在 11 テレビの未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 芳孝 日本テレビ放送網(株)元取締役メディア事務局長。(株)日本テレビエンタープライズ元代表取締役会長。昭和31年日本大学芸術学部映画学科卒業。日本テレビ放送網(株)入社。CMディレクター。報道番組制作部・ドキュメンタリー番組部チーフプロデューサー。企画開発専門部長。総合計画室次長。大地震、津波などの「緊急警報放送システム」の開発。日本最初の報道取材用ビデオ内蔵カメラ開発。ニュース専門チャンネルNNN24(旧NCN)を創設。全日本ACC・CMコンクール演出賞・金賞受賞。元通商産業省マルチメディアソフト研究会委員。元東京芸術大学非常勤講師(美術学部)。帝京短期大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ