蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
六朝仏教思想の研究 東洋学叢書
|
| 著者名 |
小林 正美/著
|
| 出版者 |
創文社
|
| 出版年月 |
1993.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110458122 | 182.2/コ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000799393 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
六朝仏教思想の研究 東洋学叢書 |
| 書名ヨミ |
リクチョウ ブッキョウ シソウ ノ ケンキュウ |
| 著者名 |
小林 正美/著
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ マサヨシ |
| 出版者 |
創文社
|
| 出版年月 |
1993.12 |
| ページ数 |
410,27p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
182.22
|
| 分類記号 |
182.22
|
| ISBN |
4-423-19242-X |
| 内容紹介 |
古代より中国の知識人は現実的・実践的な事柄に興味を示し、専ら政治・道徳・処世が関心事であったが、六朝時代は例外的に仏教・道教などの宗教が盛んとなった。本書は六朝の知識人がどのような仏教思想を持ちそのどこを拠り所としたかを探っていく。 |
| 件名 |
仏教-中国 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本格的バリアフリーコウジは高くつきます。でも、アイデアと工夫次第で、ホームセンターや100円ショップの材料が活用でき、かなり良質のバリアフリー化・小改造が可能です。地域における包括的バリアフリーの発想も解説。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 バリアフリー改造に挑戦しましょう(ホームセンターや100円ショップの商品を活用します 知っておきたい基礎知識 地域と住まいをどう連携させていくか 自宅生活が続けられなくなる時) 第2部 住まいについての基本的な考え方(高齢期の住まいをどう考えるか 高齢期に大切な身体機能と福祉住環境 地域ネットワークと高齢者の住み替え) |
| (他の紹介)著者紹介 |
阿部 祥子 福島県生まれ。日本女子大学家政学部生活芸術科卒業(住居学)。佛教大学社会福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西尾 昌浩 1962年、大阪府生まれ。広島大学工学部第四類建築学科卒。アトリエGivens一級建築士事務所代表。NPOシニア居住文化研究所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大塚 順子 埼玉県生まれ。日本女子大学大学院家政学研究科住居学専攻修了。現在、浦和大学総合福祉学部他、非常勤講師。社会福祉士、福祉住環境コーディネーター2、3級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永野 浩子 千葉県生まれ。日本女子大学大学院家政学研究科住居学専攻修了。技術士(建設部門、都市及び地方計画)。株式会社計画技術研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 理映子 東京都生まれ。日本女子大学大学院家政学研究科住居学専攻修士課程修了。福祉住環境コーディネーター2級。住環境研究会メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ