蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116020009 | 488.5/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001343140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コウノトリ大空に帰る日へ |
書名ヨミ |
コウノトリ オオゾラ ニ カエル ヒ エ |
著者名 |
加藤 紀子/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ノリコ |
出版者 |
神戸新聞総合出版センター
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
488.58
|
分類記号 |
488.58
|
ISBN |
4-343-00174-1 |
内容紹介 |
コウノトリが舞う土地を取り戻したい。それは人と自然が共生するクリーンで、豊かな環境の復活を願ってのことなのだ。絶滅寸前の鳥を甦らせようと尽くす人々の、苦悩と喜びのドラマ。 |
件名 |
こうのとり |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ひい、ふう、みい」はいつ頃から「いち、に、さん」に変わったのか?九九が日本人の常識になった時期は?縄文から現代まで日本の数文化を形作ってきた様々な場面を、独自の視点から明快に読み解いた、知的冒険の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代の数詞 第2章 大陸数文化の興隆 第3章 漢数字、数文化の到来 第4章 平安、中世の数世界 第5章 数文化興隆の江戸時代 第6章 和算―世界に並んだ科学 第7章 洋算―その受容と現代社会 |
内容細目表
前のページへ