蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117361667 | 870.2/パ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700416862 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イタリア語の起源 歴史文法入門 |
書名ヨミ |
イタリアゴ ノ キゲン |
著者名 |
ジュゼッペ・パトータ/著
|
著者名ヨミ |
ジュゼッペ パトータ |
著者名 |
岩倉 具忠/監修 |
著者名ヨミ |
イワクラ トモタダ |
著者名 |
橋本 勝雄/訳 |
著者名ヨミ |
ハシモト カツオ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
19,232p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
870.2
|
分類記号 |
870.2
|
ISBN |
4-87698-705-4 |
内容紹介 |
ラテン語からイタリア語への歩みを、文法的記述と歴史的観点の両面から明快に解き明かしていく。ラテン語を学んでいない読者も想定し、基礎からすべてを提供する、日本初の歴史文法入門書。 |
件名 |
イタリア語-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ラテン語からイタリア語への歩みを明快に解き明かす、日本初の歴史文法入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 イタリア語はラテン語から派生したのか 第2章 イタリア語の音と音素 第3章 ラテン語からイタリア語へ:音韻変化 第4章 ラテン語からイタリア語へ:形態的変化 第5章 ラテン語からイタリア語へ:統語的変化 第6章 中世のイタリアのことば:全体像 |
(他の紹介)著者紹介 |
パトータ,ジュゼッペ シエナ大学文学部現代文学・言語科学部教授。専門は、イタリア語史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩倉 具忠 京都大学名誉教授・京都外国語大学教授。1933年、東京生まれ。1963年京都大学大学院文学研究科博士課程を修了。1975年京都大学文学部助教授。1988年博士号(文学)を取得し、教授となる。1997年京都大学を退官し現職に就く。専門は、イタリア語史、ダンテ研究、比較文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 勝雄 京都外国語大学外国語学部イタリア語学科講師。1967年、栃木生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は、イタリア現代小説研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ