蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0017610270 | 498.3/サ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000959063 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
災害ストレスと心のケア 雲仙・普賢岳噴火災害を起点に |
書名ヨミ |
サイガイ ストレス ト ココロ ノ ケア |
著者名 |
太田 保之/編著
|
著者名ヨミ |
オオタ ヤスユキ |
出版者 |
医歯薬出版
|
出版年月 |
1996.8 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
493.79
|
分類記号 |
493.79
|
ISBN |
4-263-23178-3 |
内容紹介 |
雲仙・普賢岳噴火災害の被災住民の支援を目指した書。一部は、被災住民の心理・精神医学的影響に関する解説、二部は雲仙・普賢岳噴火という災害に襲われた一被災地域における実践的な活動記録。 |
件名 |
精神衛生、噴火災害、雲仙岳 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 小池手造り農産加工所の開設と経過から 第2章 加工所の方針を決めよう―地域に役立つ加工所を、小さく始めてじっくり育てる 第3章 加工所を始める 第4章 失敗から学ぶ加工所運営のポイント 第5章 商品開発の方法と売り方 第6章 包装の工夫 |
(他の紹介)著者紹介 |
小池 芳子 1933年、長野県喬木村に生まれる。1984年に無人販売所を設立、その後、全国に広がる。1986年に県内初のジュース、豆腐の加工を主婦のグループでスタートする。1993年に独立、現在の「小池手造り農産加工所」を設立。その後、法人化し代表取締役に就任、現在に至る。地元農産物の加工ばかりでなく、他県から持ち込まれた農産物の受託加工も手がけている。各地の加工所からの相談も多い。日本特産農産物協会マイスター、長野県21村づくり機構アドバイザー、南信州特産加工開発連絡協議会長などの他、福祉ネットワーク「ぽけっと」の理事もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ