蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9011592467 | J90/ガ/ | 図書室 | 19B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あたらしい近代服飾史の教科書 : …
長谷川 彰良/著
「うつ」と決めつけないで : ほん…
ヒラリー・ジェイ…
さんびきのこぶた
[ジェイコブス/…
博士を殺した数式
ノヴァ・ジェイコ…
ドナルド・ウィニコット : その理…
マイケル・ジェイ…
アウシュヴィッツの歯科医
ベンジャミン・ジ…
コンサルタントになれる人、なれない…
高橋 信也/共著…
がん告知そして家族が介護と死別をの…
バリー・J.ジェ…
エクスプロージョン EXPLOSI…
スライド・ハンプ…
ザ・マーケティング : 激変…実践篇
ボブ・ストーン/…
ザ・マーケティング : 激変…基本篇
ボブ・ストーン/…
ジャズ・ウィズ・ア・ツイスト JA…
スライド・ハンプ…
黒猫オルドウィンの探索 : 三びき…
アダム・ジェイ・…
魔都上海に生きた女間諜 : 鄭蘋如…
高橋 信也/著
神隠し花鳥茶屋 : 酔いどれ同心速…
長谷川 彰/著
黒猫オルドウィンの冒険 : 三びき…
アダム・ジェイ・…
酔いどれ一魂 : 死一倍五萬両 :…
長谷川 彰/著
マイティマック : きかんしゃトー…
ウィルバート・オ…
金曜日の編み物クラブ
ケイト・ジェイコ…
法令解釈の基礎
長谷川 彰一/著
三びきの子ぶた : 「イギリス民話…
[ジョゼフ・ジェ…
ワルシャワ・ゲットー : 捕囚19…
エマヌエル・リン…
脳内復活 : 脳科学がたどりついた…
グレッグ・D.ジ…
ズッコケ家出大旅行
那須 正幹/作,…
ズッコケ三人組の卒業式 : 花山第…
那須 正幹/作,…
ズッコケ愛のプレゼント計画
那須 正幹/作,…
ズッコケ怪奇館幽霊の正体
那須 正幹/作,…
ズッコケ魔の異郷伝説
那須 正幹/作,…
ズッコケ三人組の地底王国
那須 正幹/作,…
ズッコケ情報公開㊙ファイル
那須 正幹/作,…
ズッコケ人生相談パート2
那須 正幹/[ほ…
ズッコケ三人組と死神人形
那須 正幹/作,…
ズッコケ怪盗X最後の戦い
那須 正幹/作,…
ズッコケ芸能界情報
那須 正幹/作,…
ズッコケ人生相談
那須 正幹/回答…
ズッコケ家出大旅行
那須 正幹/作,…
おおかみと七ひきのこやぎ
グリム/さく,グ…
イソップどうわ
イソップ/さく,…
法令解釈の基礎
長谷川 彰一/著
緊急入院!ズッコケ病院大事件
那須 正幹/作,…
ズッコケ三人組と学校の怪談
那須 正幹/作,…
ズッコケ三人組のバック・トゥ・ザ・…
那須 正幹/作,…
ズッコケ三人組のミステリーツアー
那須 正幹/作,…
ズッコケ海底大陸の秘密
那須 正幹/作,…
ズッコケ怪盗Xの再挑戦(リターンマ…
那須 正幹/作,…
ズッコケ脅威の大震災
那須 正幹/作,…
ラブラドール・リトリーバー
長谷川 彰/著,…
ズッコケ三人組のダイエット講座
那須 正幹/作,…
ズッコケ三人組ハワイに行く
那須 正幹/作,…
ズッコケ三人組と死神人形
那須 正幹/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001248706 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三びきのこぶた 学研・ひとりよみ名作 |
書名ヨミ |
サンビキ ノ コブタ |
著者名 |
ジェイコブス/さく
|
著者名ヨミ |
ジェイコブス |
著者名 |
長谷川 彰/ぶん |
著者名ヨミ |
ハセガワ アキラ |
著者名 |
高橋 信也/え |
著者名ヨミ |
タカハシ シンヤ |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
933.6
|
分類記号 |
933.6
|
ISBN |
4-05-201295-X |
内容紹介 |
1ぴきずつ家をつくることになった3びきのこぶたと、それを狙うおおかみの、おなじみの物語を絵本化。大きな文字と明るく楽しいアニメーション手法の絵で読みやすい一冊。再刊。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
童謡のうまれた物語。童謡の詠まれたところや作詞家・作曲家の生まれたところ別に曲を並べ、その童謡のうまれた背景や秘話、当時の時代背景が分かるよう解説した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 北海道・東北(この道(札幌市) どんぐりころころ(札幌市) ほか) 第2章 関東(城ヶ島の雨(神奈川県三浦市) めだかの学校(神奈川県小田原市) ほか) 第3章 中部(汽車ポッポ(静岡県御殿場市) みかんの花咲く丘(静岡県伊東市) ほか) 第4章 近畿・中国(夏は来ぬ(三重県鈴鹿市) 毬と殿様(和歌山市) ほか) 第5章 四国・九州・沖縄(お山の杉の子(徳島県宍喰町) よさこい鳴子踊り(高知市) ほか) 番外編 汽笛一声新橋を(鉄道唱歌 青い眼の人形 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
横山 太郎 1934年、東京生まれ。作曲家、童謡研究家。新宿の「うたごえ」の店でアコーディオン奏者としてデビュー。NHKの出演者となり、レギュラー番組ほか連日のように出演。音楽活動や講習会講師として全国を歩く。この間知人とイベント企画制作会社を設立。ビクターレコードで作曲・編曲活動、フリーでスタジオ演奏活動、童謡をうたう市民運動を提唱。「全国歌の街づくり協会」「アジア童謡文化交流会」などを組織し代表となり、海外交流を企画実施。さまざまな組織・協会の評議員や理事を歴任し、現在「雨情会」理事、NHK文化センター講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ