蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117334615 | 504/ホ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700401247 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ナノフューチャー 21世紀の産業革命 |
書名ヨミ |
ナノフューチャー |
著者名 |
J.ストーズ・ホール/[著]
|
著者名ヨミ |
J ストーズ ホール |
著者名 |
斉藤 隆央/訳 |
著者名ヨミ |
サイトウ タカオ |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
428p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
504
|
分類記号 |
504
|
ISBN |
4-314-01022-1 |
内容紹介 |
ナノテクノロジーがどのように発展し、人々の生活を変えていくのか。夢の技術の現状と今後、21世紀中に起こりうる社会の激変、衣食住、エネルギー、交通、環境、宇宙、テロ、医療に至るまでコンパクトに解説する。 |
著者紹介 |
ラトガーズ大学でPh.D.(コンピュータ科学)。分子マニュファクチャリング研究所の研究員。ナノレックス社の科学顧問。ファインマン・コミュニケーション賞受賞。 |
件名 |
ナノテクノロジー |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「分子サイズ」のエンジンによって、自動車にたくさんの脚がつき、どんな路面でも軽々と滑っていく。歯ブラシの毛の1本1本にモーターがつく。超薄く、軽いナノスーツを着れば、アラスカの屋外でテニスができる…各家庭に空を飛ぶ車が普及、食品も日用品も1台のマシーンで作り、ナノロボットはペンのサイズでポケットに、自分の分身を使えば複数の場所で同時に仕事ができる…。著者は、多数のナノテクノロジーの専門家の意見を聞ける立場にあり、夢の技術の現状と今後25年以内、21世紀中に起こりうる社会の激変、衣食住、エネルギー、交通、経済、環境、宇宙、テロ、医療にいたるまでコンパクトに解説する。 |
(他の紹介)目次 |
ナノテクノロジーとは何か?―そしてそこに多くの混乱があるのはなぜか? 未来の手がかり―こんな予言を本気で受け入れられるだろうか? 現在のナノテクノロジー―実験科学と生命活動―そしてここから実物の登場に至るまでのプロセス ナノマシンの設計と分析―理論、現在のツール、そして将来像 ボルトとナット―成熟したナノテクノロジーはどんなものになるか 機関―分子マシンを動かす デジタル・テクノロジー―原子は物質世界のビットだ 自己複製―母なる機械 食品と衣服と住まい―ナノテク時代の暮らしぶり 経済―コストはどうなるか? 輸送手段―イッツ・ア・ベリー・スモール・ワールド! 宇宙―はるかに大きな世界がそこに待ち受ける ロボット―ありとあらゆる仕事のために 人工知能―それは意外に間近に |
(他の紹介)著者紹介 |
ホール,J.ストーズ 1976年ドルー大学卒業(数学で学位)。ラトガーズ大学でPh.D.(コンピュータ科学)。ナノテクノロジーには黎明期から関わり、sci.nanotechというインターネットのニューズグループをいち早く立ち上げ、長らく主宰者だったばかりか、「ユーティリティ・フォグ」や「宇宙港」や「空飛ぶ車」のアイデアの提唱者としても知られる。1998年より現在まで、分子マニュファクチャリング研究所の研究員。2004年にナノテク設計用ソフトウェア企業のナノレックス社を共同で興し、現在は科学顧問。2006年フォアサイト研究所(ドレクスラーが設立したナノテク関係のシンクタンク)よりファインマン・コミュニケーション賞を受賞(sci.nanotechと本書執筆の貢献などから)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ドレクスラー,K.エリック 1955年生まれ。分子ナノテクノロジーの大きな可能性を世界に広めた技術者として知られる。MITでPh.D.現在、ナノレックス社の最高技術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斉藤 隆央 1967年生まれ。東京大学工学部工業化学科卒業。科学書を中心に翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ