蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
南区民 | 6113079757 | 369/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000623982 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
飯舘村 写真集 |
書名ヨミ |
イイタテムラ |
著者名 |
長谷川 健一/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ケンイチ |
出版者 |
七つ森書館
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
62p |
大きさ |
15×21cm |
分類記号 |
369.36
|
分類記号 |
369.36
|
ISBN |
4-8228-1368-0 |
内容紹介 |
放射能汚染で殺処分される乳牛、村と国による除染説明会、被曝を覚悟した雑草刈り、そして酪農の再開…。福島県飯舘村で酪農家として暮らしてきた著者が、3・11以降の同村の様子や除染活動などを撮った写真集。 |
件名 |
福島第一原子力発電所事故(2011)-写真集、飯舘村(福島県)-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの治療を決めるのは、子ども本人か、親か、医師か、あるいは裁判所か?ピル、コンドームの配布から、拒食症、輸血拒否、心臓移植まで、子どもの治療をめぐる紛争の解決策をイギリスの経験から学ぶ。子どもの治療の法律問題を根源的にさかのぼって検討した本書は、医事法、家族法研究者のみならず、子どもの医療に携わる医師、看護師、ソーシャル・ワーカーから、福祉施設、教育関係者にまで示唆を与える。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 未成年者の治療同意権(子どもに対する医療行為と親の同意権―ギリック事件イギリス貴族院判決の紹介 ジョン・ロックの親権論―ギリック事件貴族院判決の淵源と意義を探る 青年期の子どもに対する親権の限界―フランス法における成熟した未成年者への配慮 家族法における子どもの権利) 第2部 未成年者の治療拒否権(医療と子どもの自己決定 イギリス判例にみる未成年者の治療拒否権―ギリック判決の再検討をかねて 未成年者の輸血拒否をめぐるイギリス判例法―E事件判決とギリック能力の関係を中心に 輸血を拒否している少女に対する外科手術―外国判例研究:L事件イギリス高等法院家事部判決 同意を拒否している未成年者に対する心臓移植―外国判例研究:M事件イギリス高等法院家事部判決) 第3部 自己決定と第三者審査(障害新生児の治療をめぐる親と医師の関係―アーサー医師事件の検討 公立学校におけるコンドーム配布の可否―アメリカの2つの判決から 人体実験をめぐる英米思潮の動向 インフォームド・コンセント) |
(他の紹介)著者紹介 |
家永 登 昭和25(1950)年東京都世田谷区生まれ。昭和49(1974)年東京都立大学法学部卒業。日本評論社編集部を経て、平成元(1989)年専修大学大学院法学研究科修士課程修了。日本女子大学社会福祉学科非常勤講師などを経て、平成6(1994)年北里大学医学部医学原論研究部門専任講師。平成12(2000)年専修大学法学部助教授。平成18(2006)年専修大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ