蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013232576 | 440/タ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東区民 | 3112715523 | 440/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもの病気とはじめてのホームケア…
築紫 悠/著,窪…
<いのち>をケアする医療 : 患者…
加藤 眞三/著
セラピー犬ジョン : こども病院の…
今西 乃子/著
ようこそプラネタリウムへ : あな…
星ナビ編集部/編
医療における患者のチカラ : 孤独…
細田 満和子/著
お母さんとお父さんのための子どもの…
橋本 浩/著
医師・医療者が知っておきたい子ども…
山口 有紗/編著
対話と承認のケア : ナラティヴが…
宮坂 道夫/著
緩和ケアにおける悩ましい感情のひも…
蓮尾 英明/著,…
子どもをみる医師のための子育て漢方
鈴村 水鳥/著,…
子どもの偏食相談スキルアップ : …
大山 牧子/著
子どもの一生を決める花粉症対策
村川 哲也/著
ワンダードッグ人に寄り添う犬たち …
モーリーン・マウ…
こどもの足を知る・診る・守る!
田中 康仁/編集…
予防接種を考える75の話
母里 啓子/著,…
こどもの呼吸のコモンなギモンに答え…
川口 敦/編集代…
こだわりが強すぎる子どもたち : …
本間 良子/著,…
専門医ママが教える!子どものアレル…
岸本 久美子/著
こころもからだもととのえる繊細っ子…
稲葉 貞子/著
意思決定支援こんなときどうする!?
水野 慎大/著
松本康弘の極める!小児の服薬指導
松本 康弘/著,…
患者の前で医者が考えていること
松永 正訓/著
子どもの病気とけが安心ブック : …
塚越 隆司/監修
その症状、医療的トラウマの影響かも…
阿部 ゆかり/著
小児緩和ケア : こどもたちに緩和…
余谷 暢之/著
実践シェアード・ディシジョンメイキ…
中山 健夫/編,…
医療スタッフのための「もしも」に備…
岬 美穂/編集,…
どうせ一度きりの人生だから : 医…
川嶋 朗/著
医者とのつきあい方大全 : いまさ…
秋津 壽男/著
お父さんお母さんのための年代別こど…
田中 裕也/著
死の前、「意識がはっきりする時間」…
アレクサンダー・…
悲しみを言葉に : 終末期の子ども…
ドロシー・ジャッ…
実践小児薬用量ガイド
甲斐 純夫/監修…
こどもの難聴診療マニュアル
福島 邦博/編著…
子どもの病気・救急ぜったい「これ知…
野村 さちい/著…
「名づけられない」病いの軌跡 : …
上野 彩/著
これがでたっていうことは…4
草川 功/監修
これがでたっていうことは…3
草川 功/監修
赤ちゃん育児なんでもQ&A : 1…
坂本 昌彦/著
愛する人へのケアのかたち : 医療…
栃本 千鶴/編
これがでたっていうことは…2
草川 功/監修
これがでたっていうことは…1
草川 功/監修
星空をつくる機械 : プラネタリウ…
井上 毅/著
最新!0〜6才病気&ホームケア新百…
窪田 満/総監修
とっておきの診療ノート : 僕とす…
松田 幸久/著
子どものカゼのトリセツ
伊藤 健太/著,…
希望の移行期医療 : 小児期発症慢…
生田 陽二/著
子どもの気持ちで考える小児医療で困…
原田 香奈/編集…
成長期から思春期のクローン病・潰瘍…
清水 俊明/著,…
先生と保護者のための子どもアレルギ…
渡邊 美砂/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001513370 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すべての人に星空を 「病院がプラネタリウム」の風景 |
書名ヨミ |
スベテ ノ ヒト ニ ホシゾラ オ |
著者名 |
高橋 真理子/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ マリコ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
440.76
|
分類記号 |
440.76
|
ISBN |
4-406-06502-3 |
内容紹介 |
「病院がプラネタリウム」は、長期入院をしている子どもたちや難病児者と、その家族のもとへ出向き、星を届ける活動。初めて星空に出逢った子どもたち、親たちに湧く力。星空を届けるなか生まれた物語を紹介する。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。埼玉県出身。宙先案内人。星つむぎの村共同代表。山梨県立大学非常勤講師。著書に「人はなぜ星を見上げるのか」など。 |
件名 |
プラネタリウム、小児科学、患者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人と星をつなぐ仕事は、「目の見えない人、聞こえない人」も楽しめるプラネタリウムから、やがて「宇宙と福祉や医療をつなげる」取り組みへと踏み出す。歩みはひたすら人との出会い。初めて星空に出逢った子どもたち、親たちに湧く力。逝ったいのちを深く想い生きる力に。星空に届ける活動で生まれた物語たち。 |
(他の紹介)目次 |
一緒に見上げる星空―病院がプラネタリウムの日常的な風景 「病院がプラネタリウム」が生まれるまで 高度医療の現場に自然を―NICUにて 輝く小さな星―ひなたちゃんのこと 仲間とともに―星つむぎの村という場で 若い力に励まされて つながるいのち―再び若い力 ありのままの自分であること―藤田一家のこと おわりははじまり―フライングプラネタリウム 星つむぎの歌に導かれて かけがえのない仲間とおうちで星を見る 星との対話 |
(他の紹介)著者紹介 |
髙橋 真理子 1970年、埼玉県出身。宙先案内人。北海道大学理学部、名古屋大学大学院で、オーロラ研究を行う。97年から山梨県立科学館天文担当として、プラネタリウム番組制作、解説、全国に広がった「星つむぎの歌」の企画、市民グループ「星の語り部」活動など、人びとが主体的に参加できる活動を展開。2013年宙先案内人として“独立”、出張プラネタリウムや宇宙と音楽を融合させた公演などをスタート。2017年からは「病院がプラネタリウム」他さまざまな活動を、一般社団法人星つむぎの村として行っている。現在、星つむぎの村共同代表、山梨県立大学非常勤講師。2008年人間力大賞・文部科学大臣賞受賞。13年日本博物館協会活動奨励賞受賞、19年第42回厳谷小波文芸賞・特別賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ