検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

講座 新図書館学 4 資料分類法    

著者名 図書館科学会/編   真田 茂
出版者 教育出版センター
出版年月 1976.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113218945010.8/コ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

図書館科学会 真田 茂
1976
491.374 491.374
視覚 眼

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000293712
書誌種別 図書
書名 講座 新図書館学 4 資料分類法    
書名ヨミ コウザ シントシヨカンガク 
著者名 図書館科学会/編
著者名ヨミ トシヨカンカガクカイ
著者名 真田 茂
著者名ヨミ サナダ シゲル
出版者 教育出版センター
出版年月 1976.12
ページ数 0269
大きさ 22*16
分類記号 010.8
分類記号 010.8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 イチローは視力は低いがボールはよく見える。なぜか。眼力があるからだ。現代の多くの人は「眼=視力」、つまり遠方や手もとの、どれだけ小さなものや文字が見えるかという視力第一主義(しかも視力表での検査値)にとらわれすぎている。本当の活き活きした眼をとりもどすためには、まずその常識を捨てなければならない。本書は「視力」を超えて真の「眼力」をつくるための実践法を述べた本である。
(他の紹介)目次 第1章 ストレスだらけの現代人の眼
第2章 自分の眼の使い方を知る
第3章 「見る」という眼の仕組み
第4章 眼と脳、眼と心
第5章 視力を超えて「できる眼」へ
第6章 眼の能力を高めるメガネと出合うために
第7章 実践で活かす眼―スポーツビジョンの本質と誤解
(他の紹介)著者紹介 田村 知則
 1947年、岡山県生まれ。1974年よりコンタクトレンズや眼鏡の屈折検査に従事。1984年、日本で最初にスポーツビジョンを職業とし、眼を心や身体と統合して考える“視覚行動システム”を提唱。イチローをはじめとするプロ野球選手やJリーガー、プロテニスプレーヤーなどのトップアスリートから、文字をスラスラ読むのが苦手な子どもたちまでのビジョントレーナーとして活動中。眼の使い方やメガネなどによって「質の高い眼」を提供している。(社)日本眼鏡技術者協会認定眼鏡士。ビジョントレーナー。大阪・江坂で「視覚情報センター」を開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。