検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

標本調査法   シリーズ<調査の科学>  

著者名 鈴木 達三/著   高橋 宏一/著
出版者 朝倉書店
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110114477417.6/ス/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
338.01 338.01
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001115974
書誌種別 図書
書名 標本調査法   シリーズ<調査の科学>  
書名ヨミ ヒョウホン チョウサホウ 
著者名 鈴木 達三/著
著者名ヨミ スズキ タツゾウ
著者名 高橋 宏一/著
著者名ヨミ タカハシ コウイチ
出版者 朝倉書店
出版年月 1998.12
ページ数 262p
大きさ 21cm
分類記号 417.6
分類記号 417.6
ISBN 4-254-12732-4
内容紹介 社会の諸事象を統計的に調査し、得られたデータの分析を通してその事象を明らかにする統計的方法による社会調査法。その基礎となる考え方と実際の問題に適用する場合を考え、実例を伴いながら解説する。
著者紹介 1930年生まれ。帝京平成大学教授。著書に「社会調査と数量化」など。
件名 標本調査法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 はじめて学ぶ人に向けて、27のユニットで、理論・制度・政策をわかりやすく解説。たえず変化する現代の金融を考えるために最低限必要な概念と知識が着実に身につく。複雑な金融の世界を見つめ、その本質に迫るための第一歩を、いま踏み出そう。
(他の紹介)目次 第1章 金融とは
第2章 金融システムの設計
第3章 ファイナンスの基礎
第4章 日本の金融経済
第5章 金融市場の機能と仕組み
第6章 金融機関の役割、種類と監督規制
第7章 金融政策の理論分析―伝統的な金融政策
第8章 現代の金融政策―非伝統的な金融政策
第9章 グローバル経済のもとでの金融政策運営
(他の紹介)著者紹介 前多 康男
 1959年、東京都に生まれる。1982年、慶應義塾大学経済学部卒業。1990年、ミネソタ大学大学院経済学研究科博士課程修了。国際大学専任講師、大阪大学大学院助教授、同教授を経て、慶應義塾大学経済学部教授。ミネソタ大学Ph.D.(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鹿野 嘉昭
 1954年、京都府に生まれる。1977年、同志社大学経済学部卒業。1977年、日本銀行入行。筑波大学助教授、日本銀行金融研究所調査役、21世紀政策研究所研究主幹を経て、同志社大学経済学部教授。大阪大学博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 良清
 1951年、福島県に生まれる。1975年、慶應義塾大学経済学部卒業。1986年、ミネソタ大学大学院経済学研究科博士課程修了。横浜市立大学国際総合科学部教授。ミネソタ大学Ph.D.(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。