検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

チェリビダッケ音楽の現象学 28のオーケストラとのコンサート記録付    

著者名 セルジュ・チェリビダッケ/著   石原 良也/訳   鬼頭 容子/訳
出版者 アルファベータ
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117283671761.1/チ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

セルジュ・チェリビダッケ 石原 良也 鬼頭 容子
2006
761.1 761.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600370105
書誌種別 図書
書名 チェリビダッケ音楽の現象学 28のオーケストラとのコンサート記録付    
書名ヨミ チェリビダッケ オンガク ノ ゲンショウガク 
著者名 セルジュ・チェリビダッケ/著
著者名ヨミ セルジュ チェリビダッケ
著者名 石原 良也/訳
著者名ヨミ イシハラ ヨシヤ
著者名 鬼頭 容子/訳
著者名ヨミ キトウ ヤスコ
出版者 アルファベータ
出版年月 2006.11
ページ数 98,54p 図版16p
大きさ 20cm
分類記号 761.1
分類記号 761.1
ISBN 4-87198-544-X
内容紹介 現象学とは何か、音楽の現象学とは何か。独特の芸術観と厳しい指導で有名な異端のマエストロ、チェリビダッケの音楽観を示す唯一の講演録。オーケストラとのコンサート記録、リハーサルやプライベートシーンの写真も収録。
著者紹介 1912〜96年。ルーマニア生まれ。ベルリンに留学し指揮、音楽理論、哲学などを学ぶ。ベルリン・フィルハーモニーに彗星のごとくデビュー。ミュンヘン・フィルハーモニー芸術監督を務めた。
件名 音楽美学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 1985年6月21日、ミュンヘン大学のホールに満員の聴衆を集めたチェリビダッケは、ピアノと黒板をふんだんに使い、細心の注意を払って事前に書き上げられた資料に沿って、あるいは即興的に講義を進めた。現象学とは何か、音楽の現象学とは何か。チェリビダッケの音楽観を示す、唯一の講演録、待望の日本語版。コンサート記録付。
(他の紹介)目次 音楽の現象学(セルジュ・チェリビダッケ)
挨拶(ルディガー・フォン・カナル)
音楽的なインタープリテーション(解釈)について(ルドルフ・ボックホルト)
ディスカッション
(他の紹介)著者紹介 チェリビダッケ,セルジュ
 1912年、ルーマニア生まれ。4歳にしてピアノの即興演奏を始める。1936年、ベルリンに留学し、作曲、指揮、音楽理論、対位法、音楽学、哲学などを学ぶ。戦争中もベルリンにとどまり、アマチュア・オーケストラの指揮で、一部では話題になる。1945年のドイツ敗戦直後、ベルリン・フィルハーモニーに彗星のごとくデビューし、一時は圧倒的な人気を誇った。しかし、気難しい性格、厳格な指導などがオーケストラに嫌われ、やがてベルリン・フィルを追われるようにして離れる。その後はヨーロッパ各地のオーケストラに招かれ、70年代はシュツゥットガルト放送交響楽団の首席指揮者、79年からはミュンヘン・フィルハーモニー芸術監督となり、亡くなるまでその地位にあった。1996年、パリの自宅で死去。レコードを認めないなど、独特の芸術観を持ち、異端のマエストロと呼ばれていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 良也
 1954年神奈川県生まれ。1976年チェリビダッケの演奏を聴きにシュトゥットガルトを訪ねて以来長い交流が始まる。シュトゥットガルトにおいてリハーサル後の少人数の講習会に1週間ほど参加、チェリビダッケから指揮の手ほどきを受ける。1977年・78年の来日時セミナーを受講。すべての来日公演とリハーサル、晩年のミュンヘン公演、リハーサルを聴き、講習会を受講。1995年9月、ブルックナー交響曲第9番の最後の公演(ミュンヘン)が最後に聴いたコンサートとなった。1998年映画「チェリビダッケの庭」(1996)字幕の日本語訳を担当するとともに、名古屋(愛知芸術文化センター)・東京(恵比寿ガーデンシネマ)におけるプレミエ上映に携わる。東芝EMI創立100周年記念としてリリースの始まったCDの解説、「チェリビダッケの庭」DVDの日本語字幕訳、新聞文化欄への寄稿など、音楽家チェリビダッケの実像の紹介に努める。映画監督であるチェリビダッケの子息のプロダクションの日本窓口を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鬼頭 容子
 ピアノを小津恒子、井口基成両氏に師事。桐朋学園高等学校を経て桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業。ミュンヘン国立音楽大学にてProf.Koebelに師事。ヴェストファーレン・リッペ国立音楽大学にてProf.Dr.Goebels、Prof.Kretschmar‐Fischer、Prof.Haimbergerらに師事、ピアノと室内楽を学び卒業。名古屋音楽学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。