蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117277582 | 326.5/ハ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600365695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
刑務所の風景 社会を見つめる刑務所モノグラフ |
書名ヨミ |
ケイムショ ノ フウケイ |
著者名 |
浜井 浩一/編著
|
著者名ヨミ |
ハマイ コウイチ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
5,258p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
326.52
|
分類記号 |
326.52
|
ISBN |
4-535-58481-8 |
内容紹介 |
著者の矯正職員として刑務所での3年間の記録。参与観察に基づいて刑務所(受刑者)社会を描き、刑務所を通して日本社会を描く。刑罰が人や社会に何をもたらしているのかを追究する、日本初の刑務所モノグラフ。 |
著者紹介 |
早稲田大学教育学部卒業。法務省に入省し、法務総合研究所、在イタリア国連犯罪司法研究所研究官等を歴任。龍谷大学大学院法務研究科教授(矯正・保護研究センター第3部門長)。 |
件名 |
刑務所 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
収容率116%、厳罰化がもたらした刑務所の現実。刑罰が、人や社会に何をもたらしているのかを追究する、日本初の刑務所モノグラフ。 |
(他の紹介)目次 |
刑務所から社会が見える―刑務所は治安の最後の砦? 刑務所の中の刑務所―昼夜間独居の住人たち 外国からの望まれざるお客様―外国人受刑者の素顔 心に障害をもつ受刑者の世界―刑罰システムと精神医療システムの交錯 刑務所を支える受刑者―経理夫の存在 刑務所を訴え続ける人々―訴願受刑者の思考 累犯刑務所の主役―暴力団受刑者の諸相 受刑者の人事管理―分類の仕事その一 受刑者の社会復帰と獄死―分類の仕事その二 ゼロ・トレランス―逃走に見る刑務所の規律・保安 刑務官と受刑者の関係―名古屋刑務所事件をとおして 刑務官の視点―人を管理するということ 矯正と犯罪被害者―犯罪被害者支援の余波 観察者にとっての刑務所勤務―観察者自身に対する眼差し |
(他の紹介)著者紹介 |
浜井 浩一 龍谷大学大学院法務研究科教授(矯正・保護研究センター第3部門長)。早稲田大学教育学部卒業後、国家公務員上級職合格、法務省に採用される。少年鑑別所、少年院、刑務所、保護観察所などの犯罪者処遇現場のほか、矯正局、法務総合研究所、在イタリア国連犯罪司法研究所研究官を歴任し、2005年4月から現職。実務現場や統計データなど事実に基づく犯罪研究が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ