検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

開発経済学概論     

著者名 ジェラルド M.マイヤー/[著]   渡辺 利夫/訳   徳原 悟/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117265918333.8/マ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェラルド M.マイヤー 渡辺 利夫 徳原 悟
2006
333.8 333.8
開発経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000255661
書誌種別 図書
書名 京都電車で行く桜散策   SUIKO BOOKS  
書名ヨミ キョウト デンシャ デ イク サクラサンサク 
著者名 中田 昭/写真
著者名ヨミ ナカタ アキラ
出版者 光村推古書院
出版年月 2010.3
ページ数 119p
大きさ 17×19cm
分類記号 291.62
分類記号 291.62
ISBN 4-8381-0424-6
内容紹介 京都の観光は、目的地まで鉄道を乗り継いで行くのが快適でスムーズ。京都駅を基点に電車でまわれる桜の名所を、アクセス、拝観データ、所要時間などの情報とともに紹介。データ:2010年1月現在。
著者紹介 昭和26年京都市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。京都の風景・行事を中心に広く撮影を続ける。日本写真家協会会員、日本写真芸術学会会員。著書に「幕末京都」「源平京都」など。
件名 京都市-写真集、さくら(桜)-写真集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 植民地独立から半世紀、進化しつづけてきた開発経済学の自伝。開発理論の背後にある思想を掘り出し、思想と理論がもたらした戦略と政策を、経験的事実にもとづいて検証する。
(他の紹介)目次 開発について考える
古典派成長経済学の遺産
初期の開発機関
初期の開発経済学(1)分析編
初期の開発経済学(2)歴史的展望
正統派の反撃
現代成長理論
新しい開発経済学
文化、社会資本、制度
グローバル化の衝撃
世界的貿易問題
未完の自伝
開発思想の進化
世界経済発展の概略
(他の紹介)著者紹介 マイヤー,ジェラルド・マーヴィン
 1923年、ワシントン州タコマ生まれ。ハーバード大学卒業。スタンフォード大学名誉教授(「松下幸之助」基金教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 利夫
 1939年、甲府市生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(経済学博士)、現在拓殖大学学長・同大大学院長。著書:『成長のアジア 停滞のアジア』東洋経済新報社、1985年(吉野作造賞)。『開発経済学』日本評論社、1986年(大平正芳記念賞)。『西太平洋の時代』文藝春秋、1989年(アジア太平洋賞大賞)。『神経症の時代』TBSブリタニカ、1996年(開高健賞正賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳原 悟
 1967年、川崎市生まれ。日本大学大学院博士後期課程満期退学(1999年)(経済学修士)、現在拓殖大学国際開発学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。