蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117079665 | 304/カ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600357217 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
文化力 日本の底力 |
| 書名ヨミ |
ブンカリョク |
| 著者名 |
川勝 平太/著
|
| 著者名ヨミ |
カワカツ ヘイタ |
| 出版者 |
ウェッジ
|
| 出版年月 |
2006.9 |
| ページ数 |
431p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
304
|
| 分類記号 |
304
|
| ISBN |
4-900594-94-6 |
| 内容紹介 |
21世紀は「文化力」を競う時代。日本の国のたたずまいの魅力を高め、外国から憧れられるようになるとき、文化は力をもつ。新しい国づくりの戦略を論じる。文明をめぐる、梅棹忠夫、入江隆則ら4人の識者との対談を収録。 |
| 著者紹介 |
1948年京都生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科修了。オックスフォード大学哲学博士。国際日本文化研究センター教授。著書に「日本文明と近代西洋」「富国有徳論」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
21世紀は「文化力」を競う時代。日本の国のたたずまいの魅力を高め、外国から憧れられるようになるとき文化は力をもつ。文明をめぐって専門分野の異なる4人の識者との対談を収録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 パクス・ヤポニカを拓く(女のルネサンス 美のルネサンス ほか) 第2章 近代世界システムと日本(西洋の覇権国家の変遷 ヨーロッパの軍拡と日本の軍縮) 第3章 日本文明の底力(日本文明論の試み 物産複合から見る文明システム ほか) 文明をめぐって専門分野の異なる四人の識者との対談(梅棹忠夫氏との対談 文明の「生態史観」と「海洋史観」 入江隆則氏との対談 近代世界システムから江戸システムへ ほか) |
内容細目表
前のページへ