検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

稲垣益穂日誌 (大正十一年四月一日~大正十一年九月十五日) 第33巻 小樽市総合博物館シリーズ  

著者名 小樽市総合博物館/編
出版者 小樽市総合博物館
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180251993KR211.7/イ/332階郷土109B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小樽市総合博物館
2002
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001281065
書誌種別 図書
書名 稲垣益穂日誌 (大正十一年四月一日~大正十一年九月十五日) 第33巻 小樽市総合博物館シリーズ  
書名ヨミ イナガキ マスホ ニッシ 
著者名 小樽市総合博物館/編
著者名ヨミ オタルシ ソウゴウ ハクブツカン
出版者 小樽市総合博物館
出版年月 2018.3
ページ数 216p
大きさ 20cm
分類記号 211.7
分類記号 211.7
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつて西欧列強による植民地化の危機にさらされた日本は、「富国強兵」を国是とすることによってそれを切り抜けた。そして今、日本は再び、水・ゴミ・エネルギーに代表される地球環境の限界に直面している。機能性のみを重視し、暴力と破壊に行きつく「力の文明」はどうすれば克服できるか。国土構想を問い直し、「美の文明」に基づいた独自の未来戦略を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 「力の文明」から「美の文明」へ(文明の基礎とは何か
地球環境を破壊する「力の文明」 ほか)
第2章 岩倉使節団における美の発見(夷狄から中華に変わるアメリカ
空間軸から時間軸へ転換する文明観 ほか)
第3章 東京時代と決別する(「生活の五五年体制」を打破する
那須・阿武隈への首都移転 ほか)
第4章 西洋学から地域学へ(アジアの周縁に未来がある
日本の平和部隊―青年海外協力隊 ほか)
(他の紹介)著者紹介 川勝 平太
 1948年、京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、同大学経済学研究科博士課程修了。オックスフォード大学哲学博士。早稲田大学教授を経て、現在、国際日本文化研究センター教授。国土審議会委員。専門は比較経済史。斬新な「文明の海洋史観」を提唱し、注目を集める。また、21世紀の日本文明にふさわしいビジョンとして「富国有徳」を唱え、美しい国土を持つ世界に誇りうる日本列島、庭園の島(ガーデンアイランズ)構想を提唱している。主な著書に『富国有徳論』(中公文庫、アジア太平洋賞特別賞)、『文明の海洋史観』(中公叢書、読売論壇賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。