蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ケアのしごと基本百科 健康福祉援助技術 ケアワーク・スキルアップ
|
著者名 |
前橋 明/編著
|
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117058834 | 369/マ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513359652 | 369/マ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会福祉 介護福祉 レクリエーション
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600348163 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケアのしごと基本百科 健康福祉援助技術 ケアワーク・スキルアップ |
書名ヨミ |
ケア ノ シゴト キホン ヒャッカ |
著者名 |
前橋 明/編著
|
著者名ヨミ |
マエハシ アキラ |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369
|
分類記号 |
369
|
ISBN |
4-564-43056-4 |
内容紹介 |
みんなの生き生きとした暮らしづくりのために知っておくべき、福祉用具・器具の使い方から、子どもや高齢者とのレクリエーションまで、ケアのしごとに関する実践的な知識と具体的な方法を紹介。 |
著者紹介 |
岡山県出身。南オレゴン州立大学卒業。早稲田大学人間科学学術院健康福祉科学科教授。医学博士。インターナショナルすこやかキッズ支援ネットワーク代表。日本幼児体育学会理事長。 |
件名 |
社会福祉、介護福祉、レクリエーション |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
障がいをもつ・もたないに関わらず、赤ちゃんから高齢者まで、すべての人たちが、いきいきと暮らしていけるよう、これまでの枠組を越えて、「ケア」を広くとらえていきましょう。その中で、誰もが知っておきたい実践的な知識と具体的な方法を示しています。 |
(他の紹介)目次 |
1 序論(健康福祉援助技術とは)(健康福祉とは 健康福祉の基本 健康福祉におけるふれあいの大切さ 健康福祉援助技術とは) 2 健康福祉用具・器具(福祉用具とはどのようなもの 快適な福祉用具を選定するには 快適な生活を送るための福祉用具制度 実際の福祉機器とは ユニバーサルデザイン) 3 生活活動援助技術(乳幼児への指導・支援 障がい者への指導・支援 高齢者への指導・支援) 4 健康福祉援助技術(乳児のふれあい(コミュニケーション)あそび 動きでコミュニケーション(乳児期) 幼少児のレクリエーション 幼少児のリズム 障がい者レクリエーション 障がい者のリズム 高齢者レクリエーション 高齢者のリズム) 5 21世紀の健康福祉への期待(健康づくり 具体的な健康づくりの方策として 福祉への援助) |
(他の紹介)著者紹介 |
前橋 明 早稲田大学教授・医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ