検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

JPEG2000のすべて 静止画像符号化の集大成-JPEG2000の全編・完全解説    

著者名 野水 泰之/著   原 潤一/著   小野 文孝/監修
出版者 電波新聞社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117041681007.1/ノ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
007.1 007.1
吉川英治文学新人賞 日本推理作家協会賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600338123
書誌種別 図書
書名 JPEG2000のすべて 静止画像符号化の集大成-JPEG2000の全編・完全解説    
書名ヨミ ジェーペグ ニセン ノ スベテ 
著者名 野水 泰之/著
著者名ヨミ ノミズ ヤスユキ
著者名 原 潤一/著
著者名ヨミ ハラ ジュンイチ
著者名 小野 文孝/監修
著者名ヨミ オノ フミタカ
出版者 電波新聞社
出版年月 2006.7
ページ数 14,320p
大きさ 26cm
分類記号 007.1
分類記号 007.1
ISBN 4-88554-917-5
内容紹介 JPEG2000の標準化委員会メンバー小野文孝らによる、初めてのJPEG2000全編・完全解説! JPEG2000の「情報圧縮技術の秘密」を余すところなく徹底紹介する。
著者紹介 1963年生まれ。(株)リコーMFP事業部ディジタル機コントローラASIC開発リーダー。
件名 画像圧縮
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 JPEGを圧縮性能で超えるという利点のほか、多くの新しい機能が準備されているJPEG2000。本書は、その“情報圧縮技術の秘密”を余すところなく徹底解説。
(他の紹介)目次 1章 画像情報符号化概説
2章 画像符号化システム
3章 静止画像符号化先行標準
4章 JPEG2000の概要
5章 JPEG2000第1部基本方式
6章 基本方式ファイルフォーマット
7章 基本方式の符号化および復号処理例
8章 JPEG2000拡張方式
9章 Motion JPEG2000
10章 JPEG2000Part4以降の技術概要
11章 JPEG2000の評価
(他の紹介)著者紹介 小野 文孝
 1948年生まれ。1973年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻修士課程修了。同年、三菱電機(株)入社。以来画像処理・画像符号化の研究開発に従事。2000年東京工芸大学工学部教授。現在、ISO/IEC/JTC1/SC29/WG1/JBIGラポータ。同国内委員会主査。文部科学大臣表彰、経済産業大臣表彰などを受賞。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野水 泰之
 1963年生まれ。1982年群馬県立前橋高等学校卒業。1986年早稲田大学理工学部応用化学科卒業。1986年株式会社リコー入社、ファクシミリ事業部に配属。現在、同社MFP事業本部にて、ディジタル機のコントローラASIC開発リーダー。ISC/IEC/JTC1/SC29/WG1委員、同国内委員会幹事。JPEG2000Part13議長兼エディター。専門は画像圧縮(JPRG、JBIG)、画像処理。情報処理学会標準化貢献賞(2005年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 潤一
 1964年生まれ。1988年九州工業大学工学部制御工業科卒業。1990年大阪大学大学院基礎工学研究科制御工学専攻、博士前期課程修了。1990年株式会社リコー入社、研究開発本部に配属。画像処理、画像圧縮、画像通信の研究開発に従事。現在、1999年頃よりISO/IEC/JTC1/SC29/WGI(JPEG)会合に参加。JPEG2000Part6(JPM)Amendment 1エディター。第一種情報処理技術者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。