検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

三島由紀夫文学論集  3 講談社文芸文庫  

著者名 三島 由紀夫/[著]   虫明 亜呂無/編
出版者 講談社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117029181914.6/ミシ/31階文庫92一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三島 由紀夫 虫明 亜呂無
2006
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600332915
書誌種別 図書
書名 三島由紀夫文学論集  3 講談社文芸文庫  
書名ヨミ ミシマ ユキオ ブンガク ロンシュウ 
著者名 三島 由紀夫/[著]
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
著者名 虫明 亜呂無/編
著者名ヨミ ムシアケ アロム
出版者 講談社
出版年月 2006.6
ページ数 342p
大きさ 16cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-06-198445-4
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 市川団蔵、中村芝翫、中村歌右衛門、沢村宗十郎へのオマージュにはじまる歌舞伎・演劇論、深く影響を受けたラディゲ、コクトオ、ワイルド、ジュネ等の外国文学論、さらには、二・二六事件の青年将校・磯部浅一の遺稿や『葉隠』まで、三島の美意識に刻みこまれた人と作品を縦横に論じ、小説の美学と演劇への情熱溢れる二十七篇を収録。批評家・三島由紀夫の文業を精選した論集全三巻完結。
(他の紹介)目次 古今集と新古今集
美に逆らうもの
変質した優雅
魔的なものの力
現代史としての小説
団蔵・芸道・再軍備
中村之翫論
六世中村歌右衛門序説
沢村宗十郎について
「班女」拝見〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 三島 由紀夫
 1925・1・14〜1970・11・25。小説家、劇作家。東京生まれ。学習院時代から文才を注目され、1944年、東大入学と同時に『花ざかりの森』を刊行。47年、東大卒業後、大蔵省に勤務するも、翌年辞職。49年、『仮面の告白』で新進作家として地位を確立。『金閣寺』『鏡子の家』『金代能楽集』等、固有な美意識で彫琢された作品を発表。海外での評価も高い。68年、楯の会結成。『豊饒の海』の最終回を書き上げ、市ヶ谷陸上自衛隊東部方面総監室にたてこもり、割腹自決(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。