検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

発達と障害を考える本  4  ふしぎだね!?ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち 

出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117031039J37/ハ/4書庫2児童書一般貸出在庫  
2 9012817152J37/ハ/4図書室17B児童書一般貸出在庫  
3 菊水元町4313019673J37/ハ/4図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
983  983
心身障害児
学校図書館出版賞 大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600330725
書誌種別 図書
書名 発達と障害を考える本  4  ふしぎだね!?ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち 
書名ヨミ ハッタツ ト ショウガイ オ カンガエル ホン 
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.6
ページ数 55p
大きさ 27cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-623-04589-7
内容紹介 外見からわからない発達障害を取り上げて、親子で一緒に読んだり、学校で先生と児童が読んだりすることで障害を理解する手がかりとするシリーズ。ADHD(注意欠陥多動性障害)の特性から起こる問題行動について解説する。
件名 心身障害児
言語区分 日本語
受賞情報 学校図書館出版賞 大賞

(他の紹介)内容紹介 この本では、ADHDのあるおともだちの行動を通して、具体的にどんな障害であるのかをしょうかいしています。周りの人がADHDのおともだちの特徴や気持ちを理解し、その人の立場になって考えることができたら、みんなも、これまで以上にくらしやすくなるでしょう。
(他の紹介)目次 第1章 どうしよう!?こんなとき(しょうたくんの場合 わすれものが多すぎる
だいきくんの場合 あちこち歩き回る
あやかさんの場合 また約束をすっぽかした
ひとみさんの場合 教室からいなくなる
こうすけくんの場合 休み時間にけんかばかり ほか)
第2章 ADHDって何?(ADHDは行動面にあらわれる障害
いろいろなADHDのあらわれ方
ADHDの人とつきあうには
ADHDとほかの障害
ADHDの人が大人になると ほか)
(他の紹介)著者紹介 内山 登紀夫
 精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院を経て、大妻女子大学人間関係学部教授およびよこはま発達クリニック院長。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997〜98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disordersに留学。Wing and Gouldのもとでアスペルガー症候群の診断・評価の研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 恵子
 NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。えじそんくらぶは、当事者、親を中心に教育、医療、心理、福祉、行政関係者などが参加する、ADHDを中心とした軽度発達障害を支援する団体。主な活動は、書籍発刊、講演会・指導者養成講座の開催、個人・集団指導、カウンセリング、ペアレントトレーニング、会報誌発行、講師派遣など。ADHDの理解と支援のためのリーフレット2種類(コピーフリー)をHP上で公開。地方にはNPO法人えじそんくらぶ会員が設立した「えじそんくらぶの会」があり、地域に即した活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。