蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
奪還 日本人難民6万人を救った男
|
著者名 |
城内 康伸/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181391244 | 210.7/シ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
南区民 | 6113254988 | 210/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001865075 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奪還 日本人難民6万人を救った男 |
書名ヨミ |
ダッカン |
著者名 |
城内 康伸/著
|
著者名ヨミ |
シロウチ ヤスノブ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.75
|
分類記号 |
210.75
|
ISBN |
4-10-313733-7 |
内容紹介 |
第二次大戦後、朝鮮半島。頭脳と度胸で38度線を突破し、「集団脱出工作」を成功させたのは、名もなき“アウトサイダー”だった-。知られざる、もう一人の杉原千畝の感動の実話を描く。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。中日新聞社論説委員を経てフリー。「昭和二十五年最後の戦死者」で小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、日本人(朝鮮在留)、引揚者問題 |
個人件名 |
松村 義士男 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 朝日新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「風の男」、そして「占領を背負った男」―戦後史の重要な場面の数々に立ち会いながら、まとまった著作は遺さなかった白洲次郎が、生前、散発的に発表した文章がこの一冊に。「他力本願の乞食根性を捨てよ」「イエス・マンを反省せよ」「八方美人が多すぎる」など、日本人の本質をズバリと突く痛快な叱責は、現代人の耳をも心地良く打つ。その人物像をストレートに伝える、唯一の直言集。 |
(他の紹介)目次 |
野人・白洲次郎(今日出海) カントリー・ジェントルマンの戦後史―白洲次郎直言集(日曜日の食卓にて―日本人についての雑談 講和会議に随行して 雑感―東北一廻り おおそれながら 腹たつままに 蛙の考え 頬冠りをやめろ―占領ボケから立直れ だいなし―借り物民主主義から脱却しよう 嫌なことはこれからだ―勇気と信念をもって現実を直視しよう まっぴら御免―憤懣やる方なきこの頃の世の中 ほか) 日本人という存在―座談会(白洲次郎・河上徹太郎・今日出海) プリンシプルのあった人―辻井喬 |
内容細目表
前のページへ