検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

太陽系の化学 地球の成り立ちを理解するために  化学新シリーズ  

著者名 海老原 充/著
出版者 裳華房
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117023317444/エ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
444 444
太陽系 宇宙化学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600329177
書誌種別 図書
書名 太陽系の化学 地球の成り立ちを理解するために  化学新シリーズ  
書名ヨミ タイヨウケイ ノ カガク 
著者名 海老原 充/著
著者名ヨミ エビハラ ミツル
出版者 裳華房
出版年月 2006.5
ページ数 11,230p
大きさ 21cm
分類記号 444
分類記号 444
ISBN 4-7853-3217-4
内容紹介 地球を含む太陽系を形作っている物質の起源と成り立ちを、化学のアプローチにより解説。ビッグバンや超新星の爆発に始まる元素の起源、それに続く核反応など、太陽系・地球の成り立ちを基礎から理解できる。章末問題も充実。
著者紹介 1951年千葉県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。首都大学東京大学院理工学研究科教授。
件名 太陽系、宇宙化学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 太陽系の起源や進化を探るには、化学をはじめとして、天文学、物理学、岩石学、鉱物学等、いろいろな分野からのアプローチが可能で、それぞれに得意な手段を用いて真実を明らかにしようと努力が重ねられてきた。化学からのアプローチでは、原子とそれを構成する同位体(核種)をプローブとする手法を用いるのが正攻法であり、本書はそのような化学の視点から太陽系や地球の姿を理解できるよう記述したものである。
(他の紹介)目次 第1章 元素と原子核
第2章 太陽系の元素の起源
第3章 太陽系の元素組成
第4章 太陽系初期の元素の挙動
第5章 太陽系の始原物質
第6章 太陽系の同位体存在度
第7章 太陽系の年代学
第8章 太陽系惑星の化学
(他の紹介)著者紹介 海老原 充
 1951年千葉県に生まれる。1974年東京大学理学部化学科卒業。1979年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。シカゴ大学エンリコフェルミ研究所博士研究員。1982年群馬大学教養部講師。1986年同助教授。1988年東京都立大学理学部助教授。1997年東京都立大学大学院理学研究科助教授。2000年同教授。2005年首都大学東京都市教養学部理工学系教授。2006年首都大学東京大学院理工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。