蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
算数・数学が得意になる本 講談社現代新書
|
著者名 |
芳沢 光雄/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119357424 | 410/ヨ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012529311 | 410/ヨ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8013204675 | 410/ヨ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
白石区民 | 4113015269 | 410/ヨ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
ふしこ | 3213045804 | 410/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600326874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
算数・数学が得意になる本 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
サンスウ スウガク ガ トクイ ニ ナル ホン |
著者名 |
芳沢 光雄/著
|
著者名ヨミ |
ヨシザワ ミツオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
410
|
分類記号 |
410
|
ISBN |
4-06-149840-1 |
内容紹介 |
「マイナスかけるマイナスはなぜプラス?」 そんな素朴な疑問について考える、数学的思考法のレッスン。小学校の算数から高校の基礎的な数学までの範囲のうちで、よく見かけるつまずきや疑問についてわかりやすく説明する。 |
著者紹介 |
1953年東京生まれ。学習院大学理学部数学科卒業。東京理科大学理学部教授(大学院理学研究科教授)。著書に「ビジネス数学入門」「ふしぎな数のおはなし」「数学的思考法」など。 |
件名 |
数学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
マイナスかけるマイナスはなぜプラス?本当の力がつく『数学的思考法』のレッスン。「くり上がり・くり下がりがわかるコツ」から微分積分まで、「つまずき」を乗り越えるヒントが満載。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 小学校算数の「つまずき」(「数」って何? くり上がり・くり下がりがわかるコツ 検算の大切さ ほか) 第2部 中学校数学の「つまずき」(まず移項と数直線を学んでおこう 「負の数」を含む掛け算・割り算 掛け算記号の省略・累乗・絶対値 ほか) 第3部 高校数学の「つまずき」(記号は単なる言葉にすぎない 三角関数は三角比から理解する 2次関数で学ぶ位置関係 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
芳沢 光雄 1953年東京生まれ。学習院大学理学部数学科卒業。慶応義塾大学商学部助教授、城西大学理学部教授等を経て、東京理科大学理学部教授(大学院理学研究科教授)。専門は数学・数学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ