蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180921439 | KR369.1/ヨ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001659886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会福祉実践とは何か 放送大学教材 |
書名ヨミ |
シャカイ フクシ ジッセン トワ ナニカ |
著者名 |
横山 登志子/編著
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ トシコ |
出版者 |
放送大学教育振興会
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.16
|
分類記号 |
369.16
|
ISBN |
4-595-32334-8 |
内容紹介 |
社会福祉専門職によって提供される支援(ソーシャルワーク)に焦点を当て、社会福祉実践の理論的な基本枠組みを説明する。具体的な支援事例や活動からその意義や課題を考察、今後の方向性も示す。章末にコラム・学習課題あり。 |
著者紹介 |
放送大学客員教授。札幌学院大学教授。 |
件名 |
ケース・ワーク |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヨーロッパとは何か。その成立にキリスト教が果たした役割とは―。ケルト的なるもの、ローマ的なるものに加えゲルマン的、東方的、ノルマン的、イスラム的等々、多様な要素を混和してヨーロッパは形成された。地中海古代世界を脱けだし、森林と原野の内陸部に繰り広げられたヨーロッパ世界創造のドラマを「中世人」の視点で鮮やかに描く中世通史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 掠奪のエウロペ 第2章 フランクの平和 第3章 冬の時代 第4章 甦る春 第5章 ヨーロッパの成立 第6章 十二世紀中世―感性と知性の景色 第7章 新生のヨーロッパ社会 第8章 王国の経営 第9章 展開の十三世紀 第10章 黒死病以後 第11章 王と諸侯 |
(他の紹介)著者紹介 |
堀越 孝一 1933年、東京生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程修了。学習院大学名誉教授。専攻は西洋史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ