検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コラボレーション・プロフェッショナル ゼロベース思考の状況マネジメント    

著者名 齋藤 嘉則/著   山本 直人/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117734111336/サ/1階図書室42A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
336 336
経営管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600322451
書誌種別 図書
書名 コラボレーション・プロフェッショナル ゼロベース思考の状況マネジメント    
書名ヨミ コラボレーション プロフェッショナル 
著者名 齋藤 嘉則/著
著者名ヨミ サイトウ ヨシノリ
著者名 山本 直人/著
著者名ヨミ ヤマモト ナオト
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2006.5
ページ数 185p
大きさ 22cm
分類記号 336
分類記号 336
ISBN 4-492-53208-0
内容紹介 ロジックだけでは人は動かない。パワーゲームの限界を突破するための「4Pメソッド」の極意を身につけよう! 協働で新たなモノを創造するプロセスに必要な「思考と技術」をわかりやすく解説。
著者紹介 (株)ビジネス・コラボレーション代表。著書に「問題解決プロフェッショナル」など。
件名 経営管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ロジックはビジネスの武器。だからこそ、ロジック力、プレゼンテーション力、そして交渉スキルを鍛えてきた。しかし、地位、権力、資金力、販売力、企業規模といったパワーが自分よりも強い相手は、必ずしもロジックだけで説得できるわけではない。相手の共感を呼び込み、共通の目的を見出し、最後にロジックで説得する。このプロセスに相手を巻き込めば、必ずゴールは見えてくる。その鍵を握るのが、ゼロベースの視点から状況マネジメントを捉える“コラボレーションの4Pメソッド”だ。本書では、協働で新たなモノを創造するプロセスに必要な「思考と技術」を解説する。それが、最後にビジネスの信頼を生み出し、かかわった者すべてが進化・成長するコラボレーションにつながる。
(他の紹介)目次 第1章 コラボレーションの本質へ(なぜコラボレーションが求められるのか
コラボレーションを実現する状況マネジメント ほか)
第2章 共感を得る(共感は難しい?
「そうですね」と言ってみる ほか)
第3章 ゼロベースで考える(相手の視点を自由にする
コラボレーションの4Pメソッドとは ほか)
第4章 説得をする(理由を明快にすること
説得の構造 ほか)
第5章 総合演習(和菓子の老舗「くまや」のオンラインショップ開設
時計メーカー「フィガロ社」の販路戦略 ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 嘉則
 (株)ビジネスコラボレーション代表。東京大学工学部卒業。英国ロンドン大学LSE校にて経済学修士(MSc)を取得。マッキンゼー・アンド・カンパニーの経営コンサルタント等を経て、96年より現職。大手企業を中心に経営戦略やマーケティング戦略のコンサルティング、企業の戦略プラットフォーム強化のための戦略スキル開発、問題解決技法トレーニングや状況マネジメント力強化のトレーニングなどの指導をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 直人
 マーケティング/人材育成プランナー。慶應義塾大学法学部卒業。博報堂に入社後コピーライター、主席研究員、ブランドコンサルタント、人材開発担当ディレクターを経て2004年独立。マーケティングスキル、営業能力開発、若年層のスキル開発等を中心とした人材育成、およびマーケティングプランニング、ブランドコンサルティング、経営理念開発等をおこなう。青山学院大学、産業能率大学講師、日本広告学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。