検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

リスク・リターンの経営手法 ケースでみる定量的評価・計画の実践    

著者名 小林 啓孝/編著   加藤 芳男/編著   小松原 宰明/編著   辺見 和晃/編著   山田 方敏/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117000869336/リ/1階図書室42A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
336 336
経営管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600317708
書誌種別 図書
書名 リスク・リターンの経営手法 ケースでみる定量的評価・計画の実践    
書名ヨミ リスク リターン ノ ケイエイ シュホウ 
著者名 小林 啓孝/編著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシタカ
著者名 加藤 芳男/編著
著者名ヨミ カトウ ヨシオ
著者名 小松原 宰明/編著
著者名ヨミ コマツバラ タダアキ
出版者 中央経済社
出版年月 2006.4
ページ数 2,10,282p
大きさ 22cm
分類記号 336
分類記号 336
ISBN 4-502-26120-3
内容紹介 企業価値向上のために、資本市場の論理に基づく経営を根付かせようとする経営手法である定量的手法。DCF、リアルオプション、資本コスト等、定量的な評価・計画手法をケースにより具体的に解説する。
著者紹介 早稲田大学大学院会計研究科教授。
件名 経営管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 多くの日本企業を甦らせた定量的手法が明らかになる。バブル崩壊以降、日本企業は試行錯誤を重ねながらも、着々と企業価値向上のための経営改革を推進して甦ってきた。かつて、もてはやされた日本的経営は伝統的な資本市場よりも従業員などのステークホルダーを重視した経営であった。資本市場の発言力が強まるにつれ、こうした伝統が足かせとなってきた。こうした逆境のなかで、資本市場の論理に基づく経営を根付かせようとする経営手法が培われ、日本企業再生の一因ともなっている。これが本書で紹介する定量的手法である。
(他の紹介)目次 本書のアウトラインと基本用語集
第1部 イントロダクション(企業価値向上経営
モンテカルロ・シミュレーション)
第2部 定量的手法の適用(キャッシュフローの予測
投資採算のリスク評価
事業リスクに基づく経営手法(経営計画とリスク評価) ほか)
第3部 個別手法(資本コスト―推計方法と推計事例
セグメントベータ
証券市場からみた企業価値 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 啓孝
 早稲田大学大学院会計研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 芳男
 ソニー(株)プロキュアメントセンターサプライヤーリレーション部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松原 宰明
 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン(株)マネジメングパートナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辺見 和晃
 (株)構造計画研究所事業開発部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 方敏
 旭硝子(株)財務企画室(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。