検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

The botany of desire A plant’s-eye view of the world    

著者名 Michael Pollan/著
出版者 Random House Trade Paperbacks
出版年月 2002


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118472281Y622/P/2階外資料104B一般洋書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
673.93 673.93
葬儀業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000401447472
書誌種別 図書
書名 The botany of desire A plant’s-eye view of the world    
書名ヨミ ボタニー オブ ディザイア 
著者名 Michael Pollan/著
著者名ヨミ ポーラン マイケル
版表示 Random House Trade Paperbacks ed.
出版者 Random House Trade Paperbacks
出版年月 2002
ページ数 25, 271p
大きさ 21cm
分類記号 622
分類記号 622
ISBN 0-375-76039-3
内容紹介 日本語版は『欲望の植物誌 人をあやつる4つの植物』(西田 佐知子/訳,八坂書房,2003.10)  植物が人間の思い通りにその姿を変えてきたのは、実は植物の側の生き残り戦略なのではないか。リンゴ、チューリップ、マリファナ、ジャガイモ。人間の欲望に適応するよう姿を変えた4種の栽培植物の隠された生活を論じる。
著者紹介 〈ポーラン〉アメリカのジャーナリスト。『ハーパーズ・マガジン』の編集長を務め、幅広い分野の記事を発表。アメリカ庭園作家協会賞受賞。著書に「ガーデニングに心満つる日」。
件名 園芸-歴史、園芸植物
言語区分 英語

(他の紹介)内容紹介 湯潅とは、死体を洗い、化粧をほどこし、仏衣を着せて旅立ちのための“ご遺体”にする儀式のこと。かつてCM業界で活躍した著者は、バブル崩壊による倒産に見舞われ、紆余曲折のすえ、湯潅サービスの起業にたどりついた。以降十年、出会ったご遺体はかれこれ四千体―。死者を抱き、洗い続けること。そこからみえる、現代の死生の姿とは。
(他の紹介)目次 序章 四十九歳の誕生日、私は初めて遺体を洗った
第1章 CM制作会社社長から湯潅師へ
第2章 湯潅サービスを起業する
第3章 記憶に残る特別なご遺体
第4章 妻は語る
第5章 四千体の手応えと、来し方行く末
(他の紹介)著者紹介 熊田 紺也
 1946年京都生まれ。独協大学中退後テレビCMプロダクションに入社、制作進行に携わる。30代で独立するが、バブル崩壊で倒産。借金返済のため、シルバー入浴サービスなどを経て湯潅業を起こす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 欲望の植物誌
2 人をあやつる4つの植物
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。