蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012067533 | 389/ハ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000157327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化唯物論 マテリアルから世界を読む新たな方法 上 |
書名ヨミ |
ブンカ ユイブツロン |
著者名 |
マーヴィン・ハリス/著
|
著者名ヨミ |
マーヴィン ハリス |
著者名 |
長島 信弘/訳 |
著者名ヨミ |
ナガシマ ノブヒロ |
著者名 |
鈴木 洋一/訳 |
著者名ヨミ |
スズキ ヨウイチ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1987.3 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
389
|
分類記号 |
389
|
ISBN |
4-15-203327-4 |
件名 |
文化人類学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
誰かを自分の思いどおりに操りたいとき、有効な手段は二つぐらいしかない。権力を行使する(つまり力関係に訴える)か、心理操作の力を借りるかだ。だが残念ながら、誰もが権力を持ちあわせているわけではない。では、大半を占める一般人は、誰からも何も期待できないと諦めなければならないのだろうか。答えはもちろん「ノー」だ。心理操作は、なにも腹黒い政治家や不誠実な弁護士、口のうまい勧誘員にだけ許されたテクニックではない。本書は「正直者の」一般人に向けた「良心的な」心理操作の手引きである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 決意という罠 第2章 ローボール・テクニック 第3章 心理操作の鍵となるいくつかの理論 第4章 フット・イン・ザ・ドア・テクニック 第5章 ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック 第6章 フット・イン・ザ・マウスから偽善まで―その他の心理操作テクニック 第7章 心理操作の応用―さらに複雑な心理操作へ 第8章 日常の心理操作(1)友情とビジネス 第9章 日常の心理操作(2)責任者と教師 |
(他の紹介)著者紹介 |
ジュール,ロベール=ヴァンサン エクサン=プロブァンス大学。フランス社会心理学会の重鎮。フランス国内外における研究発表は膨大な数にのぼり、現在も精力的に活躍を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ボーヴォワ,ジャン=レオン ニースの大学の社会心理学教授。フランス社会心理学会の重鎮。フランス国内外における研究発表は膨大な数にのぼり、現在も精力的に活躍を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 薛 善子 兵庫県西宮市生まれ。関西大学で社会心理、社会病理学を専攻。H.E.I.(Hautes Etude Internationales)で国際関係学を専攻。パリ在住。英仏日3カ国語の会議通訳のほか、翻訳・執筆にも活動の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ