検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文字の現在書の現在 その起源を読み解く  中公文庫  

著者名 石川 九楊/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116945411728/イ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
2006
728.04 728.04
書道 文字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600292550
書誌種別 図書
書名 文字の現在書の現在 その起源を読み解く  中公文庫  
書名ヨミ モジ ノ ゲンザイ ショ ノ ゲンザイ 
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.1
ページ数 403p
大きさ 16cm
分類記号 728.04
分類記号 728.04
ISBN 4-12-204637-8
件名 書道、文字
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 言葉の形象喩としての文字、文字の形象としての肉筆・毛筆・明朝体…。書と文字をめぐる混沌とした状況をさまざまな角度から分析し、「書く」ことの終焉を予見した画期的著作。「ワープロ文学批判」「二重言語国家論」など、後に大きな論争を巻き起こす著者の思考の原点とも言うべき初期評論集。
(他の紹介)目次 書くことの終焉
時代をかろやかに追走する「丸文字」
丸文字症候群考
当世文字現象考
新字体現象の意味するもの
はやる毛筆恐怖症候群
ヘタウマ現象考
言葉に仕える文字、明朝体
ゴチック体の変奏
書き文字考〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。京都精華大学教授・文字文明研究所所長。著書に『日本書史』(名古屋大学出版会・毎日出版文化賞受賞)、『書の終焉―近代書史論』(同朋舎出版・サントリー学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。