蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
血圧を自分で改善 生活習慣改善で正常値に戻す 健診そのあとに
|
著者名 |
島田 和幸/著
|
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2006.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
旭山公園通 | 1210299804 | 493/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
星置 | 9311871942 | 493/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600291621 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
血圧を自分で改善 生活習慣改善で正常値に戻す 健診そのあとに |
書名ヨミ |
ケツアツ オ ジブン デ カイゼン |
著者名 |
島田 和幸/著
|
著者名ヨミ |
シマダ カズユキ |
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.25
|
分類記号 |
493.25
|
ISBN |
4-87954-606-2 |
内容紹介 |
定期健診などでの血圧測定で、「高め」と診断された人たちが、生活習慣や食生活の改善で正常値に戻す方法を紹介。また、血圧が高めになる要因から、薬による治療法など、血圧コントロールに活用できる知識もたっぷりと解説。 |
著者紹介 |
東京大学医学部卒業。同大第三内科、米国タフツ大学、ニューイングランド・メディカルセンター、高知医科大学などを経て、自治医科大学内科学講座主任教授。 |
件名 |
高血圧 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
高血圧の9割は、遺伝的要素と環境的な要因が加わって発症する「本態性高血圧」と呼ばれるものです。そこで、血圧を上げる要因となっている生活習慣を一つでも多く取り除くことが、治療の基本となります。実際、生活習慣を改善するだけでも、血圧を下げる効果はあるのです。本書には、血圧が高めになる要因から自分でできる改善法、薬による治療法までを紹介してあります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 血圧って何?(血圧は、心臓が血液を全身に循環させるための原動力 血圧を表す2つの数値が収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧) ほか) 第2章 どうして気になる数値が出るの?(高血圧の9割は原因のはっきりしない本態性高血圧 高血圧は遺伝的な要因に環境的な要因が加わって発症する ほか) 第3章 放っておくとなぜ危ないのか(高血圧は特に自覚症状なく進行し、合併症を引き起こすことが多い 血圧が高い状態が続くと、血管に負担がかかり動脈硬化を促進する ほか) 第4章 自分で改善するには(まず生活習慣を見直して原因となっている要因を取り除く 肥満度を測るBMIが22の標準体重になるよう近づけよう ほか) 第5章 自分で改善できない場合の治療法(薬物治療を開始する時期は、高血圧の程度と心血管病のリスクによる 降圧薬の選択は、年齢や合併症などさまざまな要素を考慮して行われる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 和幸 自治医科大学内科学講座主任教授。1973年東京大学医学部卒業。同大第三内科、米国タフツ大学、New England Medical Center、高知医科大学などを経て、91年より自治医科大学循環器内科教授、自治医科大学附属病院副病院長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ