蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
銀行会社要録 第6巻 大正十年
|
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
1989.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110004439 | 302.2/ア/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000248812 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
銀行会社要録 第6巻 大正十年 |
書名ヨミ |
ギンコウ カイシャ ヨウロク |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
1989.12 |
ページ数 |
487p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
338.035
335.035
|
分類記号 |
338.035
335.035
|
ISBN |
4-7601-0539-5 |
件名 |
銀行-日本-名簿、会社-名簿 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「性的不能」とは“歴史的なタブー”だった。西洋世界では、この烙印を押されることが「同性愛者」や「狂人」と同じく“社会不適格者”とみなされたからである。男たちは、必死に“男らしさ”を競い続け、中世では股間に物を詰めて誇張する服装すら流行した。ところが歴史上の著名人には、じつは不能者も多い。彼らは、この苦難を一生隠蔽し闘いつづけたのだ。本書は、古代メソポタミアの呪文から、古代ギリシアの薬草、中世の「性的不能者裁判」、近世の“インチキ”治療薬や外科手術、そしてバイアグラの現代までの、男らしさを追い求めた、知られざる男性の受難と苦闘の歴史である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 挿入させない挿入者―“本物の男”を求めた古代ギリシア・ローマ 第2章 性器は時に不服従の態度を示す―勃起・挿入・射精の実証を求めた中世キリスト教会 第3章 「お馬がレリダで立ち往生」―性的不能が嘲笑の対象となったヨーロッパ初期近代 第4章 普及する科学、理想化される愛―啓蒙の時代、繊細さを求められるようになった男たち 第5章 新婚初夜を恐れた男たち―19世紀、女性への恐怖と脅かされる男らしさ 第6章 「一粒で驚きの精力増大…」―ヴィクトリア朝時代、医学とインチキ医学の闘い 第7章 「セックスこそ幸せな結婚の条件」―フロイトとマリー・ストープス、精神分析による新たな定義 第8章 睾丸移植、ホルモン療法―戦間期の外科的治療と回春療法、そして優生学 第9章 性の解放と「インポテンツ急増中」―キンゼーとマスターズ&ジョンソン、性革命、ピル、ウーマンリブ 第10章 バイアグラと“男らしさ”の現在―幸福な解決策か、新たな不幸の誕生か |
(他の紹介)著者紹介 |
マクラレン,アンガス 歴史学者。カナダ屈指の名門ビクトリア大学教授を経て、同大学名誉教授。1942年、カナダ・バンクーバー生まれ。ハーバード大学で博士号を取得。専門は、セクシュアリティに関する歴史学で、世界的にその名が知られている。2007年、カナダの政府機関である芸術評議会から、人文社会科学分野で最も優れた功績をあげた研究者として「モルソン賞」が授与されている。また『性的不能の文化史―“男らしさ”を求めた男たちの悲喜劇』で、性科学分野で最も優れた研究書に与えられる「ボニー&ヴァーン・バロー賞」(2007年、セクシュアリティ科学研究財団)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 規雄 1967年、東京都生まれ。出版社等勤務を経て、現在、翻訳業・編集業に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ