山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

子どもの「泣く理由」がわかる本 泣く力・甘える力を伸ばせば、必ずしあわせに育つ    

著者名 阿部 秀雄/著
出版者 リヨン社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央区民1112396674379/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 東区民3112555127379/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 豊平区民5112405237379/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 南区民6112556193379/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 苗穂・本町3410319689379/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500277027
書誌種別 図書
書名 子どもの「泣く理由」がわかる本 泣く力・甘える力を伸ばせば、必ずしあわせに育つ    
書名ヨミ コドモ ノ ナク リユウ ガ ワカル ホン 
著者名 阿部 秀雄/著
著者名ヨミ アベ ヒデオ
出版者 リヨン社
出版年月 2005.12
ページ数 206p
大きさ 19cm
分類記号 379.9
分類記号 379.9
ISBN 4-576-05200-4
内容紹介 子どもにとって「泣くこと」がどんな意味を持つのか、それがわかれば、まさに目からウロコ。親のつらい思い込みがなくなって、子育てについての新しい展望がひらけてくる…。子育てが驚くほどラクになる、あたたかいヒント。
著者紹介 1937年栃木県生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。癒しの子育てネットワーク代表。日本抱っこ法協会名誉会長。著書に「ダダこね育ちのすすめ」など。
件名 家庭教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「泣きやませよう」とする前に親に知ってほしい大事なこと。つらい子育てが驚くほどラクになるあたたかいヒント。
(他の紹介)目次 第1章 子どもにとって、「泣くこと」はこんなに大切(満たしてほしい欲求を伝える―「泣くこと」の働き1
溜め込んだ感情ストレスを解放する―「泣くこと」の働き2 ほか)
第2章 どうして、泣かれるとつらくなるんだろう?(「泣かせない子育て」が広まった理由
感じる力を奪う「泣いてはダメ」のメッセージ ほか)
第3章 泣きたいときに泣ける子どもは、こんなに強く生きられる(心をひらくカギは、どこにある?
子どもの「泣きたい気持ち」を抱きしめてみる ほか)
第4章 赤ちゃんの「泣く力」を育てるヒント(「こうして」というお願いに耳を傾けて
赤ちゃんにも「泣く理由」がある? ほか)
第5章 子どもも親も、「泣き上手」でしあわせに(子育てのピンチは、親にとってのチャンス
ピンチを乗り越える力は、自分の中にちゃんとある ほか)
(他の紹介)著者紹介 阿部 秀雄
 1937年栃木県生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。千葉県保育専門学院講師、つくも幼児教室長を歴任する中で、子育てがうまくいかずに苦しんでいる親子が多いことを痛感、「抱っこ法」による「癒しの子育て」が全国津々浦々に広まることをめざして活躍している。また、心の傷を抱えたまま大人になり今も苦しんでいる人に向けて、癒しのワークショップ「天心」も行なっている。現在、癒しの子育てネットワーク代表、日本抱っこ法協会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。