蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118849546 | 778.2/カ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000465898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本映画論 1933-2007 |
書名ヨミ |
ニホン エイガロン |
著者名 |
加藤 幹郎/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ミキロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
17,432,11p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.21
|
分類記号 |
778.21
|
ISBN |
4-00-024283-7 |
内容紹介 |
イデオロギーの呪縛を免れえない映画作品と、芸術的革新によって呪縛からの離脱をはかろうとする映画作家。多様な映画テクストの複数の連鎖を描き出し、芸術とイデオロギーが織りなす複雑なコンテクストを浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
1957年長崎市生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得満期退学。映画批評家、映画学者。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。「映画とは何か」で吉田秀和賞を受賞。 |
件名 |
映画-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)目次 |
口絵1 オブジェとしての三島由紀夫(撮影・細江英公) 口絵2 天才のオーラに魅せられて(作・横尾忠則) プロローグ 新資料から推理する自決に至る精神の軌跡(井上隆史) 辛すぎた四十五年の生涯(辻井喬) 誠実なる警告(細江英公) 最後の悲劇のために選ばれた日(蜷川幸雄) 存在感獲得への熟望(高橋睦郎) 時間に楔を打ち込んだ男(四方田犬彦) おじさんはもうすぐ死ぬけれど…(神津カンナ) 「みやび」なアナーキスト(島田雅彦) 失われた日本の美を求めて(行定勲) 自決から遠く離れた人々に生きる三島(田中千世子) 三島由紀夫は歴史になったか(中条省平) |
(他の紹介)著者紹介 |
中条 省平 フランス文学者・映画評論家。1954年神奈川県生まれ。学習院大学文学部フランス文学科卒業後、フランス政府給費留学生となり、パリ大学文学部博士号を取得。東京大学大学院博士課程単位取得修了。学習院大学文学部フランス文学科教授。文学、映画、マンガ、ジャズ、ミステリーなどあらゆる分野に関する斬新な評論を発表し新聞・雑誌のコメンテーターとしても幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ