蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116910050 | 748/イ/ | 大型1 | 72 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500273270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
入江泰吉大和路巡礼 |
書名ヨミ |
イリエ タイキチ ヤマトジ ジュンレイ |
著者名 |
入江 泰吉/著
|
著者名ヨミ |
イリエ タイキチ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
ISBN |
4-09-681154-8 |
内容紹介 |
奈良大和路を撮りつづけた写真家・入江泰吉の生誕100年を記念する愛蔵版。東大寺・興福寺・法隆寺・薬師寺・唐招提寺など、南都の大寺とその仏像を中心に構成。 |
著者紹介 |
1905〜92年。奈良市生まれ。写真家。万葉の時代に思いを馳せ、大和路撮りつづけた。著書に「入江泰吉の大和路」「法隆寺」「東大寺」など。 |
件名 |
奈良県-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
終生を大和路に生きようと、切に思う。古代史の舞台、万葉の故地、仏教美術伝来の地。大和路に魅了され、『滅びの美』を謳いあげた写真家の代表作141点を収録。 |
(他の紹介)目次 |
大和路巡礼 想像力で捉える日本人の心(平山郁夫) 『大和路』の頃(橋本聖圓) 四つの月光菩薩像―仏像と写真(山下裕二) わたしの大和路(入江泰吉) 仏像大和路(入江泰吉) |
(他の紹介)著者紹介 |
入江 泰吉 1905〜1992。明治38年奈良市に生まれ、東大寺の旧境内地で育つ。兄の影響でカメラに興味をもち、昭和6年に大阪で写真店を開く。昭和16年「文楽」で「日本写真美術展」の文部大臣賞受賞。昭和20年大阪大空襲で店を焼失、奈良へ引き揚げ、ふるさとに残る、歴史を秘めた美しい風景や優れた仏像に目を開かれる。以来50年近くの年月、万葉の時代に思いを馳せ、ひたすら大和路を撮りつづける。その作品は、「大和路」のイメージを広く豊かに定着させた。『古色大和路』『萬葉大和路』『花大和』(保育社)の三部作で菊池寛賞受賞。全作品が奈良市写真美術館に収蔵され、常設展示されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ