機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

質的社会調査のジレンマ:ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統  下巻 現代プラグマティズム叢書  

著者名 マーティン・ハマーズリー/著   谷川 嘉浩/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180920001361.9/ハ/21階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
334.7 334.7
資源 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001663707
書誌種別 図書
書名 質的社会調査のジレンマ:ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統  下巻 現代プラグマティズム叢書  
書名ヨミ シツテキ シャカイ チョウサ ノ ジレンマ ハーバート ブルーマー ト シカゴ シャカイガク ノ デントウ 
著者名 マーティン・ハマーズリー/著
著者名ヨミ マーティン ハマーズリー
著者名 谷川 嘉浩/訳
著者名ヨミ タニガワ ヨシヒロ
出版者 勁草書房
出版年月 2022.3
ページ数 5,159,42p
大きさ 20cm
分類記号 361.9
分類記号 361.9
ISBN 4-326-19983-9
内容紹介 アメリカ社会学が生み出し普及させた量的方法と質的方法の対立の歴史的文脈を素描するとともに、統計が主流化する社会学の中で質的方法を擁護したハーバート・ブルーマーを軸に、この対立の成り立ちや編成を解きほぐす。
著者紹介 1949年生まれ。イギリスの社会学者・教育学者。オープン大学名誉教授。
件名 質的研究
個人件名 Blumer Herbert
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 無資源国ゆえに知っておきたい資源の特性
第1章 現代金属文明の主役たち―鉄・非鉄金属
第2章 日本産業のアキレス腱―レア・メタル、レア・アース
第3章 現代金属器文明の名脇役たち―機能性原材料としての工業用鉱物
第4章 エネルギー資源―石炭とウラン
第5章 資源開発と地球環境問題
終章 資源と環境―国益と地球益との狭間でわが国の国家戦略および資源外交は?
(他の紹介)著者紹介 谷口 正次
 1938年、東京都生まれ。九州工業大学鉱山工学科卒業。1960年、小野田セメント株式会社入社(石灰石鉱山開発に従事)。1987年、資源事業部長(以後、各種鉱物資源関係事業を手掛ける)。1993年、常務取締役資源事業本部長(環境事業を立ち上げる)。1994年、秩父小野田株式会社(秩父セメントと合併により)常務取締役(資源事業・環境事業担当)。1996年、同・専務取締役(研究開発・セラミック事業・環境事業担当)。1998年、太平洋セメント株式会社(日本セメントと合併により)専務取締役(研究開発・資源事業担当、環境事業管掌)。2001年、屋久島電工株式会社代表取締役社長。2003年、太平洋セメント株式会社顧問。2004年、同社退職。現在、国際連合大学ゼロエミッション・フォーラム理事。産業界ネットワーク代表。これまでに、世界各地の各種鉱山を歴訪している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。