検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新国劇     

著者名 真鍋 秀夫/著
出版者 元就出版社
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116900333775.1/マ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
775.1 775.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500267607
書誌種別 図書
書名 新国劇     
書名ヨミ シンコクゲキ 
著者名 真鍋 秀夫/著
著者名ヨミ マナベ ヒデオ
出版者 元就出版社
出版年月 2005.10
ページ数 239p
大きさ 20cm
分類記号 775.1
分類記号 775.1
ISBN 4-86106-030-3
内容紹介 大正6年に沢田正二郎が旗揚げし、その後、二枚看板・島田正吾と辰巳柳太郎、緒形拳らを輩出した人気劇団は、なぜ消え去ったのか。自らも「新国劇」に身を置いた劇作家が、俳優世界が織りなす欲と名声の修羅を活写する。
件名 新国劇
個人件名 行友 李風、真鍋 秀夫
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大正6年に沢田正二郎が旗揚げし、その後、二枚看板・島田正吾と辰巳柳太郎、緒形拳らを輩出した人気劇団は、なぜ消え去ったのか。自らも「新国劇」に身を置いた劇作家が、俳優世界が織りなす欲と名声の修羅を活写する。
(他の紹介)著者紹介 真鍋 秀夫
 市川興行社、日本芸能社、コトブキ、宝塚新芸座、宝塚映画、新国劇などに勤務しながら、脚本、小説作法を習得、執筆。「弥太郎笠」脚色、浪曲台本「若き日の又十郎」などが上演、放送される。その他「月さまが雨が―」「真説・殺陣師段平」「ばるぼあ丸」「季風に学ぶ―私の劇作家人生」「緒形拳―新国劇を去る!の周辺」など多数の作品を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。