蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
動物の食からみる現在の食生活へのヒント
|
著者名 |
中川 志郎/著
|
出版者 |
芽ばえ社
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116777087 | 481.7/ナ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012494396 | 481/ナ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7012542796 | 481/ナ/ | 図書室 | 03b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500234123 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
動物の食からみる現在の食生活へのヒント |
書名ヨミ |
ドウブツ ノ ショク カラ ミル ゲンザイ ノ ショクセイカツ エノ ヒント |
著者名 |
中川 志郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ シロウ |
出版者 |
芽ばえ社
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
115p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
481.7
|
分類記号 |
481.7
|
ISBN |
4-89579-292-7 |
内容紹介 |
食べて身体を維持するために動物たちがいかに分化し、進化してきたのか。動物の食から、今の私たちの食生活を考える。2004年刊『食べもの文化』10月号別冊を単行本化したもの。 |
著者紹介 |
1930年茨城県生まれ。宇都宮農林専門学校獣医科卒業。元多摩動物公園園長、上野動物園園長。著書に「動物から教わったこと」など。 |
件名 |
動物生態学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1章 動物の進化と私たちの食(生活の基本は「食べること」と「増えること」 フラミンゴのおっぱい アシカのおっぱい格納システム ヒョロヒョロ伸びるコアラのおっぱい ほか) 2章 動物たちの健康法(「セルフメディケーション」の世界 カバがかかった「文明病」 金色の義歯を入れたロバ 水洗トイレの常習者!?バク ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 志郎 1930年、茨城県関城町生まれ。宇都宮大学の前身である宇都宮農林専門学校・獣医科卒業。1952年から上野動物園に勤務し、1969年にロンドン博物学協会に留学。1972年に上野動物園にてパンダ飼育プロジェクト、1983年には多摩動物公園にてコアラ飼育プロジェクトを担当。その後1984年に多摩動物公園長に就任、1987年には上野動物園長に就任。さらに、1994年からは21世紀に向けた新しいタイプの自然博物館として茨城県が設立した茨城県自然博物館の館長に就任し、これからの社会を担う子どもたちや博物館を訪れる多くの人々に宇宙、地球、自然、生命、環境の素晴らしさを伝えている。その他にも環境庁中央環境審議会委員、国立科学博物館評議員、WWFジャパン理事など多方面で活躍し、著書も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ