蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
テレビジョン・クライシス 視聴率・デジタル化・公共圏
|
著者名 |
水島 久光/著
|
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117615963 | 361.4/ミ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000045064 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テレビジョン・クライシス 視聴率・デジタル化・公共圏 |
書名ヨミ |
テレビジョン クライシス |
著者名 |
水島 久光/著
|
著者名ヨミ |
ミズシマ ヒサミツ |
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.453
|
分類記号 |
361.453
|
ISBN |
4-7967-0282-9 |
内容紹介 |
ここ数年でテレビの社会的ポジションは明らかに変わった。過去5年間に起こったテレビ事件簿と実施された調査結果を読みなおすことから、社会システムとしてのメディアを「リ・デザイン」する視座を提案する。 |
著者紹介 |
1961年東京生まれ。東京大学大学院情報学環・学際情報学府修士課程修了。東海大学文学部広報メディア学科教授。専門はメディア論、情報記号論など。著書に「閉じつつ開かれる世界」ほか。 |
件名 |
マス・メディア、テレビ放送 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、M&A活動の実態やその背景の解説から始め、M&Aの諸手法、新会社法による変更点、敵対的買収の手段と対抗策、M&Aの手順と評価、M&Aの法律・会計・税務などを解説しています。読者は本書を通読することによって、日本のM&Aの実態、制度の現状と変化の内容、M&A手法の運用を理解することができます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 M&Aの時代の到来 第2章 M&Aの手法と法制度 第3章 新たなM&A手法 第4章 事業再生など多様なM&A手法 第5章 敵対的買収の手段とその対抗策 第6章 M&Aの手順と成果 第7章 M&Aにおける企業評価 第8章 M&Aと会計・税務 |
(他の紹介)著者紹介 |
小本 恵照 ニッセイ基礎研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尾関 純 あずさ監査法人代表社員、公認会計士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ