蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
六千人の命のビザ 全5-2 ひとりの日本人外交官がユダヤ人を救った
|
著者名 |
杉原 幸子/著
|
出版者 |
かわずの会
|
出版年月 |
1993.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110551496 | O916/ス/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6011837462 | O916/ス/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000838613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
六千人の命のビザ 全5-2 ひとりの日本人外交官がユダヤ人を救った |
書名ヨミ |
ロクセンニン ノ イノチ ノ ビザ |
著者名 |
杉原 幸子/著
|
著者名ヨミ |
スギハラ ユキコ |
出版者 |
かわずの会
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
0184 |
大きさ |
26*19 |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「民芸」の発見は、二〇世紀の日本が生んだ新しい美の創造であった。さらに今、民芸の思想はわれわれに、人間に対する深い洞察を示している。これは柳宗悦の軌跡と、彼がはじめた民芸運動に対して、新たな読み直しを試みて編まれた論集である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 柳宗悦像の再検討(初期論文に見る後年の柳宗悦 手紙のなかの柳宗悦 柳宗悦と鈴木大拙―近代をめぐる位相 二人の柳宗悦―テキストの背後をめぐって) 第2章 内と外の視点(柳宗悦―民衆の芸術回復に捧げた人生 東は西、西は東―反近代主義と民芸の発見 民芸的なものの誕生―アーナンダ・K・クーマラスワーミーとの比較を契機として 民芸運動とバーナード・リーチ) 第3章 民芸と工芸(民具と民芸・再考―展示への視座が分けたもの 「工芸」の課題―柳宗悦の視点から 柳宗悦と朝鮮陶磁―茶道の継承と批判という視点から 用と美―柳田国男の民俗学と柳宗悦の民芸を巡って) 第4章 地域からの視点(地域からの実践という批判軸―三宅忠一試論 柳宗悦と倉敷―大原孫三郎との出会いを中心に) |
(他の紹介)著者紹介 |
熊倉 功夫 1943年東京都生。東京教育大学文学部卒。林原美術館館長・国立民族学博物館名誉教授・文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 憲司 1955年京都府生。京都大学文学部卒、大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。学術博士。国立民族学博物館教授/総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ