山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新・ケースワーク要論 構造・主体の理論的統合化  MINERVA福祉ライブラリー  

著者名 小野 哲郎/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116777525369.1/オ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
369.16 369.16
ケース・ワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500220517
書誌種別 図書
書名 新・ケースワーク要論 構造・主体の理論的統合化  MINERVA福祉ライブラリー  
書名ヨミ シン ケースワーク ヨウロン 
著者名 小野 哲郎/著
著者名ヨミ オノ テツロウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.3
ページ数 6,284p
大きさ 21cm
分類記号 369.16
分類記号 369.16
ISBN 4-623-04272-3
内容紹介 ケースワークをベースにおきながら、ソーシャルワークの目的・視点の再検討と、ケースワークの内在的機能を確定する。同時に、社会科学的ソーシャルワークの枠組みとケースワーク論の再編を追究する。
著者紹介 1937年宮城県生まれ。明治学院大学大学院文学研究科社会福祉学修士課程修了。現在、明治学院大学社会学部教授。著書に「ケースワークの基本問題」など。
件名 ケース・ワーク
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会福祉実践方法(社会福祉援助技術論)の直接的援助法としてのケースワークをベースにおきながら、ソーシャルワークの目的・視点の再検討と、ケースワークの内在的機能を確定する。同時に、現代社会の生活問題(貧困・低所得・差別・抑圧)の解決に求められる社会科学的ソーシャルワークの枠組みとケースワーク論の再編を追求する。
(他の紹介)目次 第1章 現代社会の社会福祉とソーシャルワーク
第2章 ケースワークの概念と特質
第3章 アメリカにおけるケースワークの成立と変遷
第4章 日本におけるケースワークの変遷と課題
第5章 ケースワークの内在的機能の意義と内容
第6章 ケースワークの原則と面接の方法
第7章 ケースマネジメントの意義と過程
第8章 ケースワーク実践の基盤的条件
(他の紹介)著者紹介 小野 哲郎
 1937年宮城県仙台市生まれ。1963年明治学院大学大学院文学研究科社会福祉学修士課程修了。1963年神奈川県立せりがや園、1967年女子聖学院短期大学を経て1970年明治学院大学に就任(社会学部教授)。専攻、社会福祉学ケースワーク論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。