山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本を前に進める   PHP新書  

著者名 河野 太郎/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013049209310/コ/新書1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
社会道徳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001611306
書誌種別 図書
書名 日本を前に進める   PHP新書  
書名ヨミ ニホン オ マエ ニ ススメル 
著者名 河野 太郎/著
著者名ヨミ コウノ タロウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2021.9
ページ数 221p
大きさ 18cm
分類記号 310.4
分類記号 310.4
ISBN 4-569-85031-3
内容紹介 政治家としての原点、父との関係、閣僚として取り組んできた外交、安全保障、災害対応、行政のデジタル化、ワクチン接種…。これまでの活動を振り返りつつ、これからの「日本を前に進める」ための政策を綴る。
著者紹介 1963年生まれ。米国ジョージタウン大学卒業。衆議院議員。国家公安委員長、外務大臣、防衛大臣等を歴任。
件名 日本-政治・行政
個人件名 河野 太郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コミュニタリアニズムの第一人者が、理想の民主主義社会像を包括的かつ細緻に論究し、真の中道主義に基づく具体的な公共政策を提示する。「道徳的公共哲学」へのいざない。
(他の紹介)目次 1 善き社会―第一原理
2 コミュニティーにしかるべき位置を与える
3 柔軟な道徳文化のために
4 スリムだが、活動的な政府
5 経済―強力だが、放任はせず
6 ゲームのルールを救う
7 多から―一?
8 次なる大きな対話―新たな対抗文化か、信仰復興か
(他の紹介)著者紹介 エツィオーニ,アミタイ
 1929年、ドイツに生まれる。エルサレムのヘブライ大学で修士課程を修めたのち、アメリカ合衆国に移住。1959年、カリフォルニア大学バークレー校で社会学の博士課程を修了。その後、ハーバード大学経営大学院教授、ブルッキング研究所客員研究員、コロンビア大学教授などを歴任し、現在はジョージ・ワシントン大学教授。1990年、コミュニタリアニズムの思想運動「応答的コミュニタリアン運動」を開始、コミュニタリアニズムを代表する思想的リーダーとなる。また、その機関紙『応答的コミュニティー:権利と責任』を創刊し、編集長として活躍した。1994〜95年、会長を務めたアメリカ社会学会の重鎮であり、ホワイトハウスの政策決定にも少なからぬ影響を与えてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 正弥
 1963年生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手を経て、千葉大学法経学部教授。政治哲学・公共哲学・比較政治を担当。95‐97年にケンブリッジ大学社会政治学部客員研究員、セルウィン・コレッジ準フェロー。公共哲学研究に尽力し、千葉大学社会文化科学研究科・公共研究センター共同代表(公共哲学センター長)、公共哲学ネットワーク代表。また、9・11の後で研究者と市民との連携による平和活動も開始して、地球平和公共ネットワーク代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。