検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

神のいつくしみは人にも野の花にも 自然を撮り続けて    

著者名 森本 二太郎/著
出版者 日本キリスト教団出版局
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116718826198.3/モ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
198.34 198.34
森本 二太郎 プロテスタント キリスト教-感想・説教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500203994
書誌種別 図書
書名 神のいつくしみは人にも野の花にも 自然を撮り続けて    
書名ヨミ カミ ノ イツクシミ ワ ヒト ニモ ノ ノ ハナ ニモ 
著者名 森本 二太郎/著
著者名ヨミ モリモト ニタロウ
出版者 日本キリスト教団出版局
出版年月 2005.2
ページ数 62p
大きさ 21cm
分類記号 198.34
分類記号 198.34
ISBN 4-8184-0559-0
内容紹介 山、湖、空、足下に咲く小さな花の一輪に至るまであたたかな視線を注ぐ自然写真家・森本二太郎。15年間の教師生活を経た後、写真家としてスタートしてからの転機、その後の生き方と姿勢への証し、心の軌跡を収める。
著者紹介 1941年東京生まれ。国際基督教大学で学ぶ。高校教諭を経て、フリーの写真家になる。雑誌、機関誌、写真集などで作品を発表する一方、個展にも力を注ぐ。講演も行う。
件名 プロテスタント、キリスト教-感想・説教
個人件名 森本 二太郎
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 出会いを通して教えられたこと(一本の草木と人間の生涯
自然を傷つけてきた人間の欲望
「生業」としての写真を始めて
小さな気づきが与えてくれた衝撃
ひとつひとつの花に心を向けて ほか)
第2部 主が共におられる(二本の木が一本のように
写真の力のすごさを知る
学校の生徒との関わりの中で突き付けられたこと
教師をやめて写真の世界へ
「風景」ではなく、一つ一つのいのち ほか)
(他の紹介)著者紹介 森本 二太郎
 1941年、東京生まれ。国際キリスト教大学在学中に、筑豊の子どもたちを守る会や瀬戸内海の伝道船・福音丸の活動などに関わる中で、土門拳の写真集『筑豊のこどもたち』に出会い、強い影響を受けて独学で写真の勉強を始める。私立・敬和学園高校で15年間教諭を勤めたのち、2年間の準備を経てフリーの写真家として新しい歩みを開始。八ヶ岳山麓、妙高山麓、浅間山麓と居を移しながら、自然の営みに目を注いだ撮影を続けて現在に至る。雑誌、機関誌、写真集などで作品を発表する一方、個展にも力を注ぐ。日本キリスト教団岩村田教会会員。(社)日本写真家協会会員。(社)日本環境教育フォーラム正会員。長野県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。