検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

デフレは終わるのか     

著者名 安達 誠司/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116725615332.1/ア/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
332.107 332.107
日本-経済 デフレーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500199241
書誌種別 図書
書名 デフレは終わるのか     
書名ヨミ デフレ ワ オワル ノカ 
著者名 安達 誠司/著
著者名ヨミ アダチ セイジ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2005.2
ページ数 16,286p
大きさ 20cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-492-39436-2
内容紹介 日本経済の本格的な停滞脱出はまだなのか。気鋭の実力派エコノミストが、データに基づいて緻密な予想を繰り広げる。「マネーフローチェンジ」に注目せよ!
著者紹介 1965年生まれ。東京大学経済学部卒。現在、ドイツ証券会社(東京支店)経済調査部シニアエコノミスト。2004年刊「昭和恐慌の研究」で日経・経済図書文化賞を受賞。
件名 日本-経済、デフレーション
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 日本経済は今、デフレを克服できるか、できないかの重要な分岐点にいる。デフレ予想が後退すれば、企業や家計に退蔵されているマネーが設備投資や資産購入、サービス消費に向かって大きく動き始めるだろう。その潮流の変化を、見誤ってはならない。「出口」には何が待っているのか?「マネーフローチェンジ」に注目せよ。
(他の紹介)目次 序章 「平成大停滞」とは何だったのか
第1章 デフレは終わるのか
第2章 インフレ反転―そのときマーケットは
第3章 「出口政策」は歴史に学べ
第4章 国債暴落シナリオを検証する
第5章 日本を襲ったデフレの罠
第6章 リフレ政策の理論と実際
第7章 「円高シンドローム」は克服できるか?
終章 デフレのもたらした禍根とリフレ政策の必要性
(他の紹介)著者紹介 安達 誠司
 1965年生まれ。東京大学経済学部卒業。大和総研経済調査部、富士投信投資顧問、クレディスイスファーストボストン証券会社経済調査部等を経て、ドイツ証券会社(東京支店)経済調査部シニアエコノミスト。主な共著書に『昭和恐慌の研究』(東洋経済新報社、2004年。日経・経済図書文化賞受賞)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。