蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116703786 | 193.6/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500196350 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シュタイナー ヨハネ福音書講義 |
書名ヨミ |
シュタイナー ヨハネ フクインショ コウギ |
著者名 |
ルドルフ・シュタイナー/著
|
著者名ヨミ |
ルドルフ シュタイナー |
著者名 |
高橋 巖/訳 |
著者名ヨミ |
タカハシ イワオ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
193.64
|
分類記号 |
193.64
|
ISBN |
4-393-32221-5 |
内容紹介 |
共観福音書とは大きく異なる秘教的なヨハネ福音書についての1908年の連続講義録。「太初に言葉があった」と始まるヨハネ福音書に流れる神智学の精神を明らかにし、秘教的キリスト教の世界を解読する。97年刊の新装版。 |
著者紹介 |
1861〜1925年。ドイツの思想家。霊学的観点から新たな総合文化の必要を説き、その影響は宗教、芸術、教育、医療、農法など広範囲に及ぶ。著書に「神秘学概論」など。 |
件名 |
聖書-新約-福音書、人智学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「太初に言葉があった」と始まるヨハネ福音書に流れる神智学の精神を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
ロゴスの教え 秘教的キリスト教、神なる先人 地球の使命 ラザロの復活 キリスト以前の秘儀と自立への過程 「私である」 ゴルゴタの秘儀 キリスト原則から見た人間の進化 旧約の預言とキリスト教の発展 キリスト衝動の働き キリスト教の秘儀 処女ソフィアと聖霊の本質 |
(他の紹介)著者紹介 |
シュタイナー,ルドルフ 1861〜1925。ドイツの思想家。ウィーン工科大学卒業後、ゲーテ研究に携わる。1902年、神智学協会ドイツ支部書記長に就任。1912年、神智学協会を離れ、新たに人智学協会を設立。霊学的観点から新たな総合文化の必要を説き、その影響は宗教、芸術、教育、医療、農法など広範囲に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 巌 東京生まれ。慶応義塾大学文学部大学院卒。DAADとフンボルト財団の奨学基金により1957年よりドイツで美学を学び、その過程でシュタイナーの著書と出会う。73年まで慶応義塾大学、同大学院教授。70年代からシュタイナーとその思想である人智学の研究会や翻訳の活動に入り、85年日本人智学協会を設立、今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ