検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

京都下鴨なぞとき写真帖  2 PHP文芸文庫 葵祭の車争い 

著者名 柏井 壽/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別南8313212626913/カ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柏井 壽
2018
588 588
食品工学 酵素

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001377149
書誌種別 図書
書名 京都下鴨なぞとき写真帖  2 PHP文芸文庫 葵祭の車争い 
書名ヨミ キョウト シモガモ ナゾトキ シャシンチョウ 
著者名 柏井 壽/著
著者名ヨミ カシワイ ヒサシ
出版者 PHP研究所
出版年月 2019.5
ページ数 242p
大きさ 15cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-569-76894-6
内容紹介 老舗料亭の当主・朱堂旬の正体は、人気写真家だった!? 京都の四季を背景に、迷える人々の悩みを美食で癒やす、連作短編集第2弾。『PHP増刊号』連載を加筆し書籍化。データ:2019年4月現在。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 妻はやさしいほうがいい。家族は暖かいほうがいい。福祉は整っているほうがいい。ですが、老人自身が「自立の心」を鍛えておかないと、心身ともにひ弱になってしまいます。介護に限らず、老人は他者からのサポートを必要とします。しかし、それに甘えていると、いつしか自力が失われていってしまう。そこで、感謝はするが甘えない。自分でできることは自分でする。つまり老人の自立です。これこそ、フツーの老人が老後を生きる極意だと思いますが、いかがでしょうか。
(他の紹介)目次 序 老人自立宣言
1 感謝はするが甘えず、心の自立を忘れまい
2 身も心もシャキッとしよう
3 自分の体、自分が責任を持とう
4 好奇心を持ち続けよう
5 自信を持て!自分にしかできないことがある
6 「死」に馴染んでおこう
(他の紹介)著者紹介 村山 孚
 大正9(1920)年、新潟県生れ。著述家・中国研究家。前著『明るくボケよう』(草思社)は、スーパー老人、ウルトラスーパー老人ではない、ごくフツーの老人のごくフツーの日常の姿をユーモアたっぷりに、かつ正確にシリアスに描いて、多くの人々の共感を呼んだ。日本と中国の古典に詳しく、神子侃(かみこただし)の筆名でも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。