検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもの発達臨床と学校ソーシャルワーク     

著者名 古橋 啓介/編   門田 光司/編   岩橋 宗哉/編
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116704222371.4/コ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
371.4 371.4
発達心理学 スクールソーシャルワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400189471
書誌種別 図書
書名 子どもの発達臨床と学校ソーシャルワーク     
書名ヨミ コドモ ノ ハッタツ リンショウ ト ガッコウ ソーシャル ワーク 
著者名 古橋 啓介/編
著者名ヨミ フルハシ ケイスケ
著者名 門田 光司/編
著者名ヨミ カドタ コウジ
著者名 岩橋 宗哉/編
著者名ヨミ イワハシ モトヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.12
ページ数 238p
大きさ 21cm
分類記号 371.4
分類記号 371.4
ISBN 4-623-04144-1
内容紹介 小学校から中学校期への発達をたどり、それぞれの時期に特徴的な事例を取り上げながら対応のポイントをしめす。心理臨床の視点・学校ソーシャルワークの視点と結びついたよりよい援助のありかたを探る。
著者紹介 九州大学大学院教育心理学専攻博士後期課程単位取得退学。福岡県立大学教授。
件名 発達心理学、スクールソーシャルワーク
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いじめ・虐待・不登校・非行…子どもに表れるさまざまな「問題」、それは子どもたちのSOSのサインです。そうした「問題」に悩んでいる人々に、小学校から中学校期への発達をたどり、それぞれの時期に特徴的な事例を取り上げながら対応のポイントをしめします。子ども一人ひとりに最善の支援をするためには、学校と家庭や援助機関が連携し、さらに協働しつづけるほかありません。子どもたちの発達の視点をふまえて、さらに心理臨床の視点・学校ソーシャルワークの視点と結びついたよりよい援助のありかたを探ります。
(他の紹介)目次 序章 子どもの発達を援助・支援するために
第1章 学校生活の始まり(小学校低学年)
第2章 仲間集団の中で(小学校中学年から高学年)
第3章 大人を見る目、自分を見る目(小学校高学年)
第4章 子どもから大人へ(中学生)
第5章 子どもの幸せのための大人たちの協働
(他の紹介)著者紹介 古橋 啓介
 福岡県立大学教授。九州大学大学院教育心理学専攻博士後期課程単位取得後退学。教育学博士、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門田 光司
 福岡県立大学教授。大阪教育大学大学院障害児教育修了、同志社大学大学院社会福祉学博士後期課程中退。教育学修士、社会福祉学博士、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩橋 宗哉
 福岡県立大学助教授。九州大学大学院教育心理学専攻博士後期課程単位取得後退学。教育学修士、臨床心理士、精神保健福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。